デジタルテレビで地デジが見たい:ハードディスク内蔵型DVDプレイヤー編
ご参考資料として公開します。ご質問はお断りいたします。
デジタルって、簡単だわ
「デジタルテレビ」は購入しました。「ハードディスク内蔵型DVDプレイヤー」も購入しました。これで我が家も「地デジ化、完了!!」となりました。
EPG(電子番組ガイド)は予想以上に親切で使い勝手がよく、自分では「もうどうしようもなくなっていた」
Gコード入力の呪縛からも開放され、自由に好きな番組をハードディスクに撮り貯めるようになりました。
家族も事情は同じのようで、「毎週録画機能」を駆使してこれまた自由に好きな番組を撮り貯め、自由な時間にテレビを視聴するようになりました。
「スゴイな〜、デジタル」「デジタルって、簡単だわ」と家族にも好評であった。
ハードディスクがいっぱい!DVDってどうやって焼くの??
しかし、幸せというモノは長く続かないのでしょうか、徐々にハードディスクの容量が不足しはじめ、「どれかを消さなければ、撮れない!!」「ダメだ!それは永久保存版!!」「誰だ?こんなくだらない番組を録画しているのは?」という鬼気迫る状況が訪れたのであります。平和だったデジタルテレビライフもここまでか?と家族の誰もが思った時、「DVDに焼いて保存すればいいんじゃないの?!」という素晴らしく前向きな意見が出された。
しかし、それが「デジタルは簡単じゃない!!」ということのはじまりであった...。
デジタルは簡単じゃない!!DVD−RWってナニ??
早速、大切にしまってあった「ハードディスク内蔵型DVDプレイヤー」の「取り扱い説明書(マニュアル)」を読み始めた。
「DVDって1種類だけじゃない!いっぱいある!!えっ、どれでどうするの〜」である。いわゆるディスクの
躓き(つまづき)である。DVD−R、DVD−RW、DVD−RAMって、ナニ??
デジタルは簡単じゃない!!DVD−VRってナニ??
なんとかDVDディスクを大型電気量販店で購入し、まず思ったとおり、やってみる。近頃の家電はとにかく「取り扱い説明書(マニュアル)」通りに
やってみるしかない。で、案の定、ここで躓き第2弾。モードがいっぱいある!!DVD−VR、DVD−VIDEOって、ナニ??
DVDに1時間録画するのに1時間掛かる??デジタルなのに、なんで〜?!
さて、とにかくやってみるしかないのだから、やってみるのだが、「ビデオテープをダビングするのにはアナログのテープ媒体なのだから番組と同じ時間分、掛かるのはわかる。でもDVDでデジタルでハードディスクからDVDディスクに焼くのにアナログと同じ時間掛かるなんて、納得できない。」と文句を言いながらやることになる。なぜなら、今、それが正しいのか?正しくないのか?がわからないまま、とにかくやってみている立場からすると、「ダメ」とか「イイ」とかの返事だけはすぐに知りたいのであるにもかかわらず、その答えは、1時間後にしかわからないとは情けない。とほほ。
解決編
できたよ、焼けたよ、見られるよ〜
人間、たいていの苦労は報われるようである。おめでとう、自分。そして、家族。君らのためにオレがいる。いつもより奥さんもサービスが良くなる。
一応、「簡単じゃん」と小声でつぶやき、「ハードディスク内蔵型DVDプレイヤー」に勝ったことを「ハードディスク内蔵型DVDプレイヤー」に伝えておくことにする。
「君はボクのモノだよ。」うふふ。
デジタルテレビライフ、再び
しばらくすると家族の中にDVD焼き職人が現れ、我が家のデジタルテレビライフは再びやってきて、家族にも笑顔が戻った...。
パソコンで地デジが見たい:パソコン用地デジチューナー編
ご参考資料として公開します。ご質問はお断りいたします。
パソコンで地デジが見られない!!
部屋のパソコンでも地デジが見たいな〜となり、ほぼ衝動買い状態で「パソコン用地デジチューナー」を購入。

アイオーデータか、バッファローですね。GV-MVPシリーズを持っていたので私はIO。
早速、「取り扱い説明書(マニュアル)」通りにとりあえずやってみる。しかし、何かおかしい。よくよくいろいろ読んでみると、パソコン側に2つ条件があることがわかった。
1.グラフィック環境がCOPPに対応していること。
2.モニターがHDCPに対応していること。
パソコンは5年前くらいに購入したマウスコンピューター。「相性チェッカー」なる無料ソフトで確認してみると、はたして、2つとも×。さて、グラフィックボードとモニターをこの5年落ちXPパソコンに導入するか?となったが、面倒くさいので挫折してしまった。残された「パソコン用地デジチューナー」の運命や、いかに。

「相性チェッカー」の判定結果。購入する前に実行しましょう。
解決編
パソコンで地デジが見えました
新しいパソコンがやってきた。最近(2〜3年前)製造されたパソコンは「グラフィック環境がCOPPに対応している。」「モニターがHDCPに対応している。」ので、眠っていた「パソコン用地デジチューナー」を早速、「取り扱い説明書(マニュアル)」通りにとりあえずやってみる。

お〜、ほとんど何もしていないのに、映っちゃっている。
できたよ、見られるよ〜
おめでとう、自分。そして、「パソコン用地デジチューナー」。カスって言ってゴメンね。オレが悪かった。そして、一応、「簡単じゃん」と小声でつぶやいた。うふふ。

お〜、EPGだ。デジタルテレビと同じ感じで録画予約できる。
パソコンで地デジを録画したDVDが見たい:CPRMに対応したDVD再生ソフト編
ご参考資料として公開します。ご質問はお断りいたします。
パソコンで地デジのDVDが見られない!!
先日見事勝利を収めた「ハードディスク内蔵型DVDプレイヤー」で焼いたDVDをパソコンに入れてみる。映画のDVDも見れるんだから見れるはずと思った自分が浅はかでした。うんともすんとも言わない。
「アナログ放送のDVDは見られるのに何で〜??」
CPRMに対応したDVD再生ソフトが必要
「ソフトか?!ソフトなのか〜??」、いやいや「グラフィック環境も影響しているのではないか?」と前回の「パソコン用地デジチューナー」の衝動買い、そして挫折という経験がトラウマとなり、「このパソコンではナニをやっても無理なのではないか?」という意識が芽生え、今回は早々に断念。
焼き方の問題ではない!
ちなみにアナログ時代、やはり同じようなことがあり、よくよく調べるとDVD−VIDEOという規格で焼かないと見られないということがわかった経験があり、「これはデジタルでも焼き方の問題だろう!」とたかをくくり、「さぁミディアムでもウェルダンでもかかって来なさい」と構えた所に落とし穴があった。
解決編
パソコンで地デジのDVDが見えました
「CPRMに対応したDVD再生ソフト」を購入した。新しいパソコンに早速、「取り扱い説明書(マニュアル)」通りにインストール。
できたよ、見られるよ〜
おめでとう、自分。ありがとう、新しいパソコン。そして、一応、「簡単じゃん」と小声でつぶやいた。うふふ。

お〜、ズームインだ。スカイツリーだ。とりあえず自分が出演しているDVDを見る。
今回の結論
新しいパソコンなら簡単にできました。
今回使用した機器とソフト
・「パソコン用地デジチューナー」GV-MVP/HZ2(アイオーデータ)
・「相性チェッカー」地デジ相性チェッカー(アイオーデータ)無料
・「CPRMに対応したDVD再生ソフト」 PowerDVD 10 Mark II (サイバーリンク)
・「新しいパソコン」エプソンダイレクト
・「古いパソコン」マウスコンピューター
・「デジタルテレビ」レグザ(東芝)
・「ハードディスク内蔵型DVDプレイヤー」(パナソニック)
下記サイトから今回使用した機器とソフトを購入することができます。
オンラインショップ
本ページは参考資料として公開しております。ご質問はお断りいたします。
最後になりましたが...
地デジのアンテナ設備は必須です。
パソコンに地デジのアンテナ線をつながなければ、パソコンといえども地デジはご覧いただけません。
下記に参考資料のURLを掲載しておきます。
デジタルテレビを購入したが、地デジが見えない
超簡単版・マンション編
地デジ導入ガイド
|