東武動物公園の観覧車からスカイツリーを見る他、朝ズバッ出演2012.5.1
かつきのスカイツリーグルメ、トンカツリーも食べました。
岡安弥生キャスターと一緒でした。うしし。
みのもんたの朝ズバッ!(TBS)に出演しました。2012.5.1
朝ズバッ!スカイツリーからの生放送で、ミツヤさん、ついに初登頂!!2012.5.1
スカイペーパーとは、東京スカイツリーオフィシャルグッズのトイレットペーパーのこと。
東京スカイツリーみのもんたの朝ズバッ!まんじゅう&カスタードカステラ焼、発売のお知らせ
東京スカイツリー予約チケット速報2012.5.1
東京アンテナ工事が東京ビッグサイトに出展します。
東京ビッグサイトで、東京アンテナ三号にさわって、東京クルーズに乗って、東京ゲートブリッジと、東京タワーを
見ながら、船で浅草に行って、東京スカイツリーを見学しましょう。スカイツリー開業日は、5月22日です。
ビッグサイト、アンテナ三号、クルーズ、ゲートブリッジ、タワー、スカイツリーを一気に体験できる!!
5月6日までなので大林組の建設展に1/100のスカイツリー模型だけを見にTBSに行ってきました。
ロンドの謎を解け?!東京スカイツリーファンクラブ提供、東京スカイツリー都市伝説シリーズ序章!!
待乳山聖天様のお庭からの東京スカイツリーとサクラ2012.4.7ファンクラブ撮影
牛御前社(牛嶋神社)周辺散歩:東京スカイツリーファンクラブ都市伝説シリーズへの前フリか、うふふ。
明朝の朝ズバッ!は東京スカイツリーから3時間15分の生放送!!ファンクラブも出ますよ~
タワー展(江戸東京博物館)が5月6日までなので、あわてて行ってきた東京スカイツリーファンクラブ
ザテレビジョン(角川書店)のスカイツリー都市伝説特集に掲載されました、本当。
ジェイコム初の全国放送、つながるGO!GO!の第1回目に出演!!さとう珠緒ちゃん付き~、笑。
事前登録で朝日住まいづくりフェアの入場料2千円が無料:東京アンテナ工事(株)宣伝記事
ソラカラちゃんを追え!(YAHOO!JAPAN特集)に東京スカイツリーファンクラブ登場!!本当。
しごとば 東京スカイツリー 鈴木のりたけ著(ブロンズ新社)の細かい所を読む。笑。
カイトフォト(凧からの空撮)で東京スカイツリーと東京タワーが並んでいる写真を撮影する!
東京タワーは今日も曲がっていた2012.4.17:東京スカイツリーファンクラブ撮影
東京ビッグサイトの小間位置が決定しました。朝日住まいづくりフェア2012.5.18~5.20
今朝の朝ズバッ!(TBS)に写真提供した東京スカイツリーファンクラブ2012.4.20
平成中村座の舞台からスカイツリーが見える?!:東京スカイツリーファンクラブ記事
裏技ネタとしては秀逸だった「スカイツリーレストラン予約で展望台チケットをゲット」だが。
2012.4.20 明日、とうきょうスカイツリー駅、リニューアルオープン!
千葉県野田市!東京アンテナ3号(TA-3)、設置工事!!ELサービス様施工
東京ウォーカーに、再び、載りました 東京スカイツリーファンクラブ
スカイツリーの鉄人、谷口氏の写真展が東京と大阪の宝くじドリーム館で開催されます。
まぼろしの逆さスカイツリー、ZIP!(日本テレビ)
ついに、スカイツリーの634を超えたファンクラブ!!
千葉県松戸市初!東京アンテナ3号(TA-3)、設置工事!!増田デンキ様施工
今夜のスカイツリーライトアップ、2012.4.11
桜 東京スカイツリー2012後編:東京スカイツリーファンクラブ
桜 東京スカイツリー2012前編:東京スカイツリーファンクラブ
続報!東武鉄道が開業日にスカイツリーファン100人を第一展望台に無料招待!!
サクラ スカイツリー2012序章:東京スカイツツリーファンクラブ
今朝(2012.4.5)のとくダネ!(フジテレビ)にも写真提供した東京スカイツリーファンクラブ
明朝はZIP!(日テレ)に出ちゃうかも~だったスカイツリーファンクラブだが、暴風雨で微妙か?!
ケーブルテレビのJ:COMの生放送に出演したスカイツリーファンクラブ、再放送は本日23:00!!
スカイツリーにケーブルテレビのジェイコムのスタジオができます。
ナニ?!東武鉄道が開業日にスカイツリーファン100人を第一展望台に無料招待!!
地デジ化、全国で完了
人工衛星よりは当たりやすかったスカイツリー 当選確率(笑)、でもハズレ(涙)。byファンクラブ(東京スカイツリーファンクラブブログ)
千葉県船橋市初!東京アンテナ3号(TA-3)、設置工事!!増田デンキ様施工(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー時計光試験点灯2012.3.28動画:東京スカイツリーファンクラブ
某テレビ局のロケハン中にいきなりスカイツリーが色づく
2012.3.26 18:30頃、最近のファンクラブの得意地域である今戸を某局のディレクターさんとロケハン中、スカイツリーのライトアップが始まった。
ファンクラブも「赤」は初めて見たな~。撮り損なった(泣)が、緑もキレイでした。現場に行くとイイコトありますね。うふふ。
スカイツリー試験点灯、偶然現場に居合わせたファンクラブの写真2012.3.26
左:お、おおおぉ~、トミカショップ東京スカイツリータウン・ソラマチ店にオープン記念のショップオリジナルトミカが登場!詳しい情報は、決まり次第発表しますのでお楽しみに!このシルエットは、「貨物列車のコンテナトレーラー」か?!しかし、このトレーラーよりも「スカイツリーの鉄骨を駒井鉄工から運んだトレーラー」のトミカを買いたがるスカイツリーファンの方を数名知っています。笑。
中:オリジナルタイトルバック、嬉しい。右:阿部祐二レポーターと同行。
左:地図付き。中:東京水辺ライン。右:言問団子。
左:山谷堀公園の「まぼろしの逆さスカイツリー」、テレビ初登場!!中:おしなり商店街の竣工セール、特等はペア入場券15組。3月25日(日)14:00~17:00、ガラポン抽選会でした。右:
スカイツリー川柳も募集中、こちらも入場券がもらえます。
スッキリ!は毎年1回ずつしか出ていないので、今年はコレでおしまいかと。
まぼろしの逆さスカイツリーについて
台東区役所のホームページにもありますが、実はこの山谷堀公園、元は親水公園だったのであります。現在は事情があって、「枯れ親水公園」になっていますが、雨や雪が降った後には、元の水路に水が溜まり、「まぼろしの逆さスカイツリー」が現れるのであります。
「逆さツリー」といえば、ディズニーのお菓子のパッケージにもなった十間橋が有名で、私も10回以上、十間橋からのテレビ中継というのに出演させていただいておりますが、この「幻の逆さツリー」はファンクラブの命名の中でも久しぶりのヒットでありますので、是非是非、ご覧になりに来てくださいませ。
この写真は先月の雪の翌日に撮影していますが、両脇と真上もすべて桜の木(オオシマザクラとソメイヨシノ)でありますので、桜が咲いて、花びらがヒラヒラと逆さツリーの水の上に落ちませば、さらに風情ある景色となると想像されます。
桜とスカイツリー絶景スポットベスト3、スッキリ!(日本テレビ)出演:東京スカイツリーファンクラブ
勇者、ZIP!に期待したが...
3月22日の展望デッキ個人入場券予約開始を受け、必勝法を真面目に考えた東京スカイツリーファンクラブ。果たして、誰が実行するのか?(笑)。
...というファンクラブの無謀なお願いに回答してきたのは、勇者ZIP!おぉ~。
前日も「桜のロケ」で出演していたので、同番組に二日連続の出演という「ファンクラブ、初の快挙」となった。うふふ。
ZIP!(日本テレビ)、3月22日(木)・23日(金)に連続出演:東京スカイツリーファンクラブ
初日の出のロケは「眠い、寒い」という理由で断ったファンクラブだったが...
即日完売となった「記念切符」。早起きして並んでよかったです。嬉しいです。うふふ。
朝ズバッ!5回目の出演:東京スカイツリーファンクラブ
3.22展望デッキ個人入場券予約必勝法?!東京スカイツリーファンクラブ
スカイツリーTodayの伝説のあとがき
朝ズバッ!は5回目
今戸神社や山谷堀公園を井上アナと歩きました。今戸神社では禰宜(ねぎ)様にもお会いしました。テレビのチカラはスゴイね~。
明朝、朝ズバッ!出ます。たぶん。業平橋駅とか舟渡御とか。東京スカイツリーファンクラブ
早起きして4:30から並んでみました。
早起きが苦手で、「初日の出のロケ」さえも断るファンクラブが、ついに目覚める。(笑)。
速報!とうきょうスカイツリー駅:乗車券とストラップをゲット~!!
EX大衆に載りました 東京スカイツリーファンクラブ
東京ウォーカーに載りました 東京スカイツリーファンクラブ
外分・内分・アポロニウスとファンクラブ王道の計算結果。笑。
「日本一の富士山」と「日本一の東京スカイツリー」が同時にダイヤモンドという研究の最終回。
まさかの「富士山とスカイツリーが同じ高さに見える場所」と一致したいう驚きの結末であります。
ダイヤモンド富士でダイヤモンドスカイツリーの研究(5):最終回、追悼ライトアップ3.10
SKY TREEを漢字で書いてみた。皇海鳥居(すかいとりい)。東京スカイツリーファンクラブ
日本経済新聞2012.3.3朝刊に東京スカイツリーファンクラブが掲載されました。
急成長を続ける観光名所:東京スカイツリー建設現場写真集
左:桃ツリー、枝のカーブと第2展望台のカーブを一致させるのだ~。中:東京ゲートブリッジを見渡せる絶景ポイントに偶然にペンチのようなモノで
金網を破って開いていた穴から撮影。右:夕焼け富士山とスカイツリー、JR市川駅前の超高層ビル屋上の無料展望室から撮影。
左:カメラの鉄人、谷口任功氏写真館より。百分の一サイズ、東京スカイツリー写真。ファンクラブが頂戴している写真で最大です。
半分の長さで3メートル超あります。驚。中:同じくカメラの鉄人、谷口任功氏写真館より。
東武鉄道の特急「りょうもう」と京成バスの「こち亀の両さんバス」と東京スカイツリーの東武橋上でのスリーショット。天文学的確率で撮影できます。笑。
右:亀戸天神の梅とスカイツリー。今年は「遅い」ようです。満開になっちゃうと後ろのスカイツリーが見えなくなっちゃうという苦情をいうのは
スカイツリーファンぐらいなものでしょう。
アイ・リンクタウン市川展望施設からの東京スカイツリー2012.02.09撮影/22枚
アイ・リンクタウン市川展望施設からの東京スカイツリー2012.02.09撮影その2/12枚
上野東照宮の冬牡丹と東京スカイツリー2012.02.10前後撮影/57枚
今戸神社と東京スカイツリー2012.02.10前後撮影/45枚
東京ゲートブリッジと東京スカイツリー2012.02.12撮影/11枚
UFOと東京スカイツリー2012.02.12撮影/17枚
カメラの鉄人、谷口任功氏写真館2012.02提供版/25枚
東京スカイツリー写真定期更新分2012.02.19撮影その1/89枚
東京スカイツリー写真定期更新分2012.02.19撮影その2/49枚
2012年2月更新分。ついに42ヶ月連続更新しました。今月は、日本経済新聞や東京ウォーカー、EX大衆の取材があったので、結構現場を訪れる機会が
多く、写真が貯まり過ぎて「憂鬱」でした。笑。頑張ったな~、自分。うふふ。週末はゆっくりしたいと思います。
うどんかぞえうた・北十間川の橋編:東京スカイツリーファンクラブ(東京スカイツリーファンクラブブログ)
カメラの鉄人、谷口任功氏のスカイツリー写真を再撮影するスカイツリーファンクラブ、うしし。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京ゲートブリッジと東京スカイツリーと東京タワー2012.2.12(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリー方向に、隕石?UFO?人工衛星落下?を見た。2012.2.12 17:24頃(東京スカイツリーファンクラブブログ)
上野東照宮の寒牡丹と東京スカイツリー(東京スカイツリーファンクラブブログ)
グーグルアースのチカラを借りて:ダイヤモンド富士でダイヤモンドスカイツリーの研究(3)と(4)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ダイヤモンド富士でダイヤモンドスカイツリーの研究(2)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
富士山と東京スカイツリーと下町と夕焼け(東京スカイツリーファンクラブブログ)
葛西臨海公園(カリンコ)の観覧車と船堀タワーからの東京スカイツリー(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリーが大好きな方々と友に。TSTFC、2012.2.5更新しました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
六三四らーめんは、新スカイツリーグルメなのか?!ファンクラブ未検証記事。笑。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ダイヤモンド富士でダイヤモンドスカイツリーの研究:リマインド記事(東京スカイツリーファンクラブブログ)
NHK中継局、ソフトBモバイルに売却へ(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2012年2月3日、スカイツリーを見ながら恵方巻きを黙って食べられるのは、アナタです。笑。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:山谷堀公園と雪とツリー。桜、楽しみ。中:平成中村座とツリー。右:雪の野球グランドとツリー
左:待乳山聖天とツリー。中:待乳山聖天からの平成中村座とツリー。右:今戸神社とスカイツリー。
現場写真その1:平成24年1月25日頃/55枚
2012年1月更新分その1。
平成中村座、待乳山聖天、山谷堀公園、今戸神社からの東京スカイツリー:2012.1.28公開(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:LOOK by GTS。中:新しくできた東京水辺ラインの「二天門発着場」。右:牛島神社の撫で牛とスカイツリー。
現場写真その2:平成24年1月25日頃/114枚
2012年1月更新分その2。
隅田川と東京スカイツリー:リバーサイドファンクラブ提供、笑。2012.1.28公開(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:浅草寺のスカイツリーパフェ?。中:トリプルゲイン塔。右:噂の「時を刻む」スカイツリー時計照明ライト。
現場写真その3:平成24年1月25日頃/50枚
2012年1月更新分その3。
浅草寺とスカイツリー:2012.1.27公開(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:京成橋・西十間橋間の遊歩道が完成。中:第1展望台の特徴的ガラスと第2展望台の継ぎ目。右:夕日とスペーシア。
現場写真その4:平成24年1月25日頃/137枚
2012年1月更新分その4。
東京スカイツリー写真、41ヶ月連続更新中、第41回目:2012.1.26公開(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2011.12.26放送
孤高のスカイツリーファンクラブが、ともだちを作った一年でした。上を向いてがんばろう、日本。
撮影日は2011.12.25(日)でした。
ライトアップ大晦日&初日の出:スカイツリーファンクラブ
孤高のスカイツリーファンクラブが、ともだちを作った一年でした。上を向いてがんばろう、日本。
勘九郎のスカイツリーをちょっと分析。写真から撮影の場所と日時がわかるようになっちゃいました。
東京スカイツリーと初日の出2012の研究:東京スカイツリーファンクラブ
超速報!新スカイツリーグルメ、タワーそば!!テレビ初登場は15分前の出来事。
明朝、朝ズバッ!出ます。クリスマスライトアップ、新グルメ、初日の出:スカイツリーファンクラブ
メリークリスマス、エブリワン、スカイツリーファンクラブより。
左:アルカキット。中:西十間橋。右:木根川橋。
クリスマスライトアップ2011:平成23年12月23~24日/40枚
航空障害灯新設日&両国橋夕焼け:平成23年12月19日/28枚
アルカキット立入禁止エリアからの特別映像:平成23年12月18日/74枚
「あらあらかしこ」仙台テレビ2012.1.21放送予定:平成23年12月14日/12枚
もっちぃとアキラマン付き:平成23年12月14日/61枚
富士山と東京スカイツリーと時々東京タワー:平成23年12月13日/9枚
緊急更新分。写真がたまりにたまってしまい、とりあえず朝ズバッ!以外を中心にアップしました。2011年12月更新分とさせていただきます。
ブログ版:朝日小学生新聞2011.1.21に掲載されました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2011.12.19放送
「雪対策」を施した第一展望台の屋上が報道陣に初公開された日の模様です。
撮影日は2011.12.18(日)でした。
クリスマスライトアップ、絶景スポット!スカイツリーファンクラブ提供(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーカメラマンの谷口任功氏が東京アンテナ工事(株)を訪問
明朝、朝ズバッ!に出ちゃう~スカイツリーファンクラブ。「8時またぎ」です。
マジンガーZ 対 デビルマン 東京スカイツリー頂上対決
スカイツリー消しゴム第3弾、買っちゃいました。来年の1月中旬には完売御礼か?!
東京スカイツリーファンクラブ缶バッジ。前田商店で売っています。あと残り2個です。
月刊誌の衛星&ケーブルテレビ12月号(アンテナ業界紙)にスペイン製アンテナが掲載されました。
ウワサの皆既月食とスカイツリーの動画、ユーチューブ(youtube)にも公開しました。
東京スカイツリー交遊録その1:白のライトアップとか、屋号とか。
スカイツリーと同じ角度のモノ、見つけました。
ブルーオーシャン(FM東京)に出演しました。
スカイツリーファンクラブがアキラマンの前田商店とスカイチュリーのチェックインを紹介するというラジオ番組だったが、来客が重なり聴けず。残念。音源を送ってもらえる約束だったが、いまだ届かず。ガックリ。
と、ゆーわけで、もっちぃ散歩に出演したスカイツリーファンクラブだったが、仕事中で聞けず。泣。
もっちぃ散歩(東京FM)にスカイツリーファンクラブが出演か?!2011.12.16(金)予定。
皆既月食中の月がスカイツリーのゲイン塔を通過する動画映像2011.12.10
皆既月食とスカイツリーの連続写真2011.12.10
皆既月食、2000年7月16日以来。スカイツリーと皆既月食を撮影するなら23:00頃、真南か?!
日本最長のエレベーターは従業員用。それでも乗りたい東京スカイツリーファンクラブ。
テザリングに興味があり、光ハウスにオトナの社会科見学の巻
スカイツリー、はじめました。(社)日本CATV技術協会
群馬・栃木、県域放送開始へ
オンエア後、ズムサタ出演者 ここだけの話動画 ♯9 出微浪漫付き(笑)
東京スカイツリー内覧会のご案内<株主様対象>2011.12.6
スカイツリー消しゴム第3弾、15,880個限定、400円。12月13日(火)7:00発売開始!
東京スカイツリーファンクラブフェイスブック、開始します。いいね!をお願いいたします。
デジサポから表彰されました。地デジカ付き。東京アンテナ工事(株)の宣伝記事です。
スカイツリーを送信源とするテレビ電波障害の予測計算、はじめました。弊社宣伝記事です。
2011.12.03放送
スカイツリーを撮りつづける4人の写真家がミタ、それぞれの“マニアックな”今年のベストショットとは?
撮影日は2011.11.26(土)でした。
スカイツリー串刺し:ミタ?ズームインサタデー2011.12.3出演しました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
facebookにウェルカムページを作りました。東京アンテナ工事(株)の宣伝記事です。
2011.11.28放送
スカイツリータウン「ソラマチ」等が報道陣に初公開された日の模様です。
撮影日は2011.11.27(日)でした。
今朝のみのもんたの朝ズバッ!ダイジェスト~:スカイツリータウン公開の映像はあえて無し、うふふ。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリータウン報道陣公開記念:みのもんたの朝ズバッ!に明朝出演か?!
スカイツリーブロガー4人が懇談するテレビ番組の収録、完了。
富士山が見える季節になりました。平井大橋からツリーと富士山。東京タワーも一緒に撮れます。
スカイツリーの非常階段が螺旋階段だったら心柱、25周分!!途中でバターになっちゃうかも?!
とうきょうスカイツリー駅、賛否両論。スカイツリーファンクラブはデビルマン的静観ポジション。
ニコニコ生放送の90分番組に出演しちゃったスカイツリーファンクラブの画像集(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:1/700ガンダム。中:武蔵丸?。右:太陽とツリー、しかも太陽ダブル。笑。
左:センターから。中:人道橋あたり。右:足元。
みのもんたの朝ズバッ!(TBS)に出演。
工事進捗状況:平成23年11月17日/54枚
634m。現場の写真は、ニコニコ生放送収録当日の21:00頃。スタジオが日本橋馬喰町だったので、新小岩からちょっと寄り道して撮影しました。
夜の現場は久しぶり。隅田川の花火大会当日は桜橋から動かなかったので、昨年のクリスマス以来だったかも。
スカイツリーとガンダムのダブルネームのコラボグッズ!ヤバイ!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
宮本武蔵と東京スカイツリーのコラボグッズ、発売!化粧まわしにも注目!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
新説、太陽とスカイツリー:今日は文化の日なのでブログ3つ書く。その3(東京スカイツリーファンクラブブログ)
新説、月とスカイツリー:今日は文化の日なのでブログ3つ書く。その2(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーファンクラブの朝ズバッ!(TBS)出演映像写真集2011.10.31(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:ランク王国(TBSテレビ)2011.10.22出演。右:クレーン。とほほ。
工事進捗状況:平成23年10月23日/166枚
634m。現場に張り切って出掛けてみたが、昔ほどワクワクしない。なんでだろう。
東京スカイツリー絶景撮影ポイントTOP15、ランク王国(TBS)に出演しました。うふふ。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ブログ記事が500回を突破しました。
ホームページ版の東京スカイツリーファンクラブ開始から約1年後の2009.8.30から開始したアメーバブログでのブログ版の
東京スカイツリーファンクラブブログも、気付いたら500回目の更新を終えていました。笑。
全500ブログへのリンクは、東京スカイツリーファンクラブ(TSTFC)にあります。
10dB程度の内蔵ブースターが標準で付いている”スペイン製アンテナ”の研究:TA-3宣伝企画3
2011-10-21 23:00:00
ランク王国(TBSテレビ)、スカイツリーTOP10(TOP15かも?)に、明日、出演予定です。
2011-10-21 22:30:00
衛星アンテナのように仰角金物が標準で付いている”スペイン製アンテナ”の研究:TA-3宣伝企画2
2011-10-20 18:00:00
直接波と大地反射波をほどよくとらえる”スペイン製アンテナ”の研究:TA-3宣伝企画1
2011-10-20 17:00:00
スカイツリーとUFO大群2011.10.16
2011-10-20 16:00:00
東新小岩5丁目の夕焼けスカイツリー2011.10.19
2011-10-20 07:50:00
スマホ、物理的に考えるテレビ地上波アナログ放送の空間の利用方法
2011-10-19 07:50:00
坂本龍馬的スカイツリー:東京スカイツリーファンクラブ
2011-10-16 14:00:00
スマホは目が悪くなるのでは?
2011-10-16 12:00:00
アントキの新日本プロレス
2011-10-15 23:55:00
地デジ化により不要となった共聴施設の撤去工事
2011-10-15 19:00:00
ランク王国(TBSテレビ)、スカイツリーTOP10に出演予定です。
2011-10-12 12:00:00
「アンテナ工事 ブログ 都道府県名」でググった上位のアンテナ工事屋さんにお伺いする予定です。
2011-10-11 20:00:00
10月の遠征は、京都。フェラーリみたいなアンテナのプロモーションです。
2011-10-11 12:00:00
ほこ×たて 東京スカイツリー編
2011-10-07 12:55:00
毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば必ずひとかどの人物になれる スティーブ・ジョブズ
2011-10-06 09:39:45
スカイツリーと東京タワー同じ高さ:お台場編
2011-10-04 08:00:00
緊急レポート!メイキング・オブ・スカイツリー、今日(10月2日(日))まで。急げ~、笑。
2011-10-02 11:00:00
スカイツリー電波 10月上旬試験送信
2011-10-02 10:59:00
「島崎和歌子 正月」がスカイツリーファンクラブ検索ワードのトップに。笑。
2011-10-02 09:55:00
face book(フェイスブック)、はじめました。東京アンテナ工事とスカイツリーでどうよ?笑。
2011-09-30 22:00:00
左:LED。「直接、見ないで~」と書いてあるが、見ちゃう。笑。
中:おそらくゲイン塔のてっぺんから身を乗り出して真下を撮影した写真。写真右上がスカイツリー本体。
右:日本科学未来館のシンボル、「ジオ・コスモス」。下にはベッドもあって寝そべりながら眺めることができる。
写真右は「スカイツリーの現場で最後まで上にいる解体用クレーン」。最後に手で運んで降ろすというアレです。笑。
左:毛利衛日本科学未来館館長。宇宙飛行士のサインがいっぱい。
中:おみやげ。「634m先」のTシャツ。売れないと思います。笑。この他にも、お土産はいっぱい。
右:宇宙船のトイレ。んん~、吸われちゃうのか~。困ったな~。笑。この他にも常設展示で「しんかい6500」や
「スーパーカミオカンデ」などがいっぱい。人体模型の内臓パズルみたいのもありますよ。うへ~。
左:浅草寺の壬生執事のプレゼンより。浅草寺の「お宝」の一部。もっと見たいな~みたいな。笑。
中:日建設計の山本企画開発部長のプレゼンより。設計段階のツリーは実際よりも「丸み」を帯びていたようで、ボリューミーな感じがします。
展望台の大きな丸みと塔体の細みのくびれ具合からグラマラスなラテン系の女性を連想してしまうのはオジサンな私だけでしょうか。笑。
右:なぜに内藤多仲氏だけ、赤いハートマークだったのかは謎。
メイキング・オブ・東京スカイツリー:平成23年10月1日/130枚
メイキング・オブ・東京スカイツリー:平成23年10月2日/159枚
2011年10月2日で終了したメイキング・オブ・東京スカイツリー。最後の最後に2日連続で見てきました。
本業、スペイン製アンテナで全国を行商することを決意したスカイツリーの達人(予告篇)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:京成橋から3年前。右:京成橋から3年後。
左:東武橋から3年前。右:東武橋から3年後。
左:キティちゃんとスカイツリーコラボグッズ。中:バス(谷口さん撮影)。右:谷口製ダブルツリーのぼりカレンダー(非売品)。
先日いろいろと谷口さんから「頂き物」をしたので現場に行きましたところ、またまたもらってしまいました。
このカレンダーの素材は防水の布状のモノで、谷口さんのお手製です。サイズはA2、弊社にも製図用のプリンターがあるので存じておりますが
カラー印刷のインク代はたいへん高価なのでそれだけで大変な代物でありますが2つも頂いてしまいました。あらら。
左:スカイツリー型扇風機。中:明らかにゲイン塔が短かい模型、笑。右:ヘイワさん(谷口さん撮影)。
気仙沼の子供たちの写真もHEIWAさんの依頼で谷口さんが撮影されたとのこと。やるな~谷口さん。谷口さんという名前を聞くと、ちばあきおさんが書いた
キャプテンというマンガを思い出す。谷口キャプテンの母校は墨谷二中。おそらく墨田区内の公立中学校の野球部がモデルと思われます。
工事進捗状況:平成23年9月25日/いっぱい
634m。3年も一生懸命になれる趣味はなかなか見つからない。
本業、スペイン製アンテナで全国を行商することを決意したスカイツリーの達人(予告篇)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:京成橋から。中:私が好きな六角形。右:東武橋から。
工事進捗状況:平成23年9月19日/97枚
634m。2011年9月19日は、私がスカイツリーの定期的な撮影を開始した2008年9月20日から丸3年となった特別な日でした。
来月は、フランスが完全地デジ化のはず。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
マスプロ電工、MBOその後。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
メイキング・オブ・東京スカイツリー関連イベント第3回「未来のまち」、まだ空席有り?!
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
都市伝説?!2011年7月25日以降、地デジの映りが良くなった件について(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2011.9.19は、必ず現場に行く東京スカイツリーファンクラブ(東京スカイツリーファンクラブブログ)
BS戦国時代!? 新チャンネル、来月スタート(東京スカイツリーファンクラブブログ)
台風が多い地方では台風が来るとアンテナを家の中にしまうという噂:交通情報付き(東京スカイツリーファンクラブブログ)
名月のクレーターまで撮影できるなんて最近のカメラ、凄過ぎです。
名月も、最近ではコンパクトデジタルカメラやデジタル一眼カメラとかではなく、デジタルビデオカメラで堂々と撮影している、ま、基本的にはアンテナ工事屋なので、静止画よりも動画の方に馴染みがある東京スカイツリーファンクラブであります。(笑)。2011.9.12撮影。
中秋の名月、2011.9.12(東京スカイツリーファンクラブブログ)
「てくてくスケール」とは「スッキリ!(日本テレビ)」でスカイツリーファンクラブが紹介したニューグッズ。
さて、週末は「てくてくスケール」を持って少し遠出してみるのはいかがでしょうか?
遠くからのスカイツリーを見に行く!となると、なかなか天候とか、見えなかった場合の言い訳とかを考えるのがたいへんですが、「見えていたら、このぐらいの大きさに見えたはずなんだけどね~、あっはっは~。」のオチを持っていけば、なんにも怖いものはありません。(笑)。
明るいスカイツリーファンをファンクラブは応援しています。うふふ。
スカイツリーが見えなくてもスカイツリーの大きさがわかる方法の研究:てくてくスケールの秘密機能?!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
私もフィッシュアイ(魚眼)レンズなどで撮影してみました。
その他、アルカキットの屋上などで撮影してみました。
東京スカイツリーの写真 2011年晩夏:東京スカイツリーファンクラブ提供(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーシャトル上野・浅草線、9月10日運行開始。大人200円子供100円、途中下車OK!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
富士山の山頂にソラカラちゃんとスカイツリーのノボリを持参されるなんて、どんだけ好きなんでしょう、このひと。うふふ。
谷口さんが撮影したスカイツリーの写真は、「谷口さんが撮影したスカイツリーの写真」というブランド物であります。この度は、結構なモノをたくさん頂戴いたしまして誠にありがとうございました。
スカイツリーカメラマン軍団の大親分、谷口さんから写真を頂きました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
被災地の子どもたちを東京スカイツリーに1泊2日で招待する「普通の人たち」。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
茨城県初!東京アンテナ3号(TA-3)、設置工事!!(株)プライムワーク様施工(東京スカイツリーファンクラブブログ)
今回の結論:「スカイツリーと花火は、デジタルビデオで撮影すると素人でも結構、キレイに撮れる!」
さて、来年以降の「スカイツリーと花火2011傾向と2012対策」は後日、じわじわと公開していく予定ですが、まずは序章として、「必要機材編」であります。
花火とスカイツリーを簡単に撮影する方法:隅田川花火大会2011年編(1)
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
1日に3番組への出演は初めてでした。疲れてみました。
スカイツリーと花火が同じ大きさで並ぶポイントの計算と結果の検証を3つのテレビ番組さんで実行して頂きました。
スッキリ!(日テレ)2011.8.29:スカイツリーと花火で朝の番組3連発、うふふ。その3(東京スカイツリーファンクラブブログ)
モーニングバード(テレ朝)2011.8.29:スカイツリーと花火で朝の番組3連発、うふふ。その2(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ZIP!(日テレ)2011.8.29:スカイツリーと花火で朝の番組3連発、うふふ。その1(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2011年8月26日、東京スカイツリーのお膝元の街へ生電話に出演
スカイツリーを建設している大林組さんの番組に出演できて、本当に光栄。ラジオにもお陰様で数本出演させていただきましたが、生放送は初めてでした。
初生放送出演を記念して、伝説の「毒蝮三太夫」さんと「NHKジャーナル」の録音音源もついでに公開してしまいましょう。(笑)。
OBAYASHI TREE OF HEARTS(J-WAVE)録音ファイル(MP3)8分1秒
大沢悠里のゆうゆうワイドの毒蝮三太夫のミュージックプレゼント(TBSラジオ)録音ファイル(MP3)22分10秒
NHKジャーナル(NHKラジオ)録音ファイル(MP3)8分8秒
大林組提供の東京スカイツリーのお膝元の街へ生電話に出演しました。8月26日(金)19:15~
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
初めてのスタジオ収録、初めてのメイク。
スカイツリーの歴史クイズ番組に回答者として出演。最長の1時間も番組に出ています。2011年8月25日。
NHK-BSの歴史クイズ番組「リンクス」に出ちゃったスカイツリーファンクラブ会長の映像。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2011.8.18朝刊
東邦大学付属東邦高校の同級生、一橋ゼミナール押上校の桜井塾長とZIP!(日本テレビ)でご一緒した東京工業大学大学院生の横山氏と競演です。うふふ。
紙面のPDF版です。是非、ご覧ください。
速報!!今朝(2011.8.18)の東京新聞にデカく掲載されました。新旧タワー、同じ高さ!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
天気が良い、且つ、満月にこだわらなければ、毎日撮影可能。
と、ゆーわけで。パールスカイツリーとは、スカイツリーのてっぺんと月が重なること。パールツリーとも呼ぶ。
ブログ3連発第3弾!パールスカイツリー!!2011.8.16(東京スカイツリーファンクラブブログ)
天気が良ければ、毎日撮影可能。
と、ゆーわけで。ダイヤモンドスカイツリーとは、スカイツリーのてっぺんと太陽が重なること。ダイヤモンドツリーとも呼ぶ。
ブログ3連発第2弾!ダイヤモンドスカイツリー!!2011.8.16(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:スカイツリー消しゴム第2弾発売予告のポスター。中:最後のクレーンを東武橋から。右:俺のタワーパンツ解答編(笑)。
工事進捗状況:平成23年8月14日/93枚
634m。2008年9月から撮影を開始してついに36ヶ月目となりました。感慨深いです。
また今月末には隅田川花火大会もあるので「東京スカイツリーと隅田川の花火が同じ高さで撮影できる地点」も研究して割り出しておきましたよ。笑。
そうそう、前回は発売当日に完売になって売り切れちゃったスカイツリー消しゴムも8月16日(火)朝8:00から「新色」になって再発売!!
夏期限定だけど、数量限定とは記載されていないところがミソかな。うふふ。
今月は、テレビ・ラジオ・新聞の3メディアに出演予定です。放送間近になりましたら再告知させていただきますね。てへっ。
新色スカイツリー消しゴム、8月16日(火)8:00~業平橋駅で再び発売!夏期限定!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
花火とスカイツリーを同じ高さで撮影する方法:隅田川花火大会編(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリーの歴史番組に出演?!8月25日午後10:00~リンクス(BSプレミアム)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
今日は某新聞の他に某ラジオ局の打ち合わせもあった。さて、地デジかな?スカイツリーかな?(東京スカイツリーファンクラブブログ)
明日は某新聞の取材有り。地デジかな?スカイツリーかな?どっちでもOK。達人だからね、うふふ。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーで西瓜釣り。哀愁のボツ企画シリーズ第1弾!うふふ。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリーファンクラブ テキスト版、登場!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
新・週刊フジテレビ批評に6回目の出演しました。
2011年7月24日の地上デジタル放送へ完全移行(東北三県を除く。)後、初めてテレビに出演しました。
フジテレビのアナログ放送最後の映像などマニア向け映像が満載でしたので、前編・後編の2部構成でブログを提供させていただきました。
アナログ用のテレビとアンテナはどうなる?新週刊フジテレビ批評に6回目の出演:前編(東京スカイツリーファンクラブブログ)
アナログ用のテレビとアンテナはどうなる?新週刊フジテレビ批評に6回目の出演:後編(東京スカイツリーファンクラブブログ)
地上波アナログ放送、最後の日
2011年7月24日、歴史的瞬間は本社で迎えました。前編・後編の2部構成。
2011年7月24日のスカイツリーと地上アナログ放送とBSアナログ放送その1
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2011年7月24日のスカイツリーと地上アナログ放送とBSアナログ放送その2
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2011.7.24以降に変わったモノ
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
マスプロ、1株1070円でMBOを実施
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:即日完売したスカイツリー消しゴムのポスター。中:バランスゲーム(前田商店)。右:連絡通路?
左:クレーン解体工程表。中:業平橋から2つのクレーン。右:小梅橋からの2つのクレーン。
工事進捗状況:平成23年7月12日/141枚
634m。いよいよクレーン解体用のクレーンも登場。最近は建設現場に行くと「終わり」を肌で感じてしまい、
非常に寂しい気持ちになってしまうのは私だけではないはず。
地デジ化まで22日、ラストスパート現状
新・週刊フジテレビ批評への出演は5回目。夏好きの桑園ディレクターとは3回目のロケ。(実際にはお蔵入り映像の回があったので4回目。(笑))
今回もサウナ並みのイイ汗をかかせていただこうと思っていたら、弊社の倉庫でのインタビューのみ。事前に忙しいと言い過ぎたかな~。反省。
弊社で輸入しているスペインのテレベス社のアンテナも適当に画面に入れながらの撮影。屋外の写真は、スペイン大使館のアンテナ工事の写真です。
いろいろご配慮いただき、たいへん恐縮であります。うふふ。
新週刊フジテレビ批評に5回目の出演2011.7.2(東京スカイツリーファンクラブブログ)
荒川自然公園内にて、撮影しました。
工事進捗状況:平成23年6月28日/50枚
634m。スカイツリーを追いかけて、荒川区町屋の荒川自然公園にはじめて行きました。
地デジカのイタ車、「地デジカー」をAKBで発見!
東京スカイツリーファンクラブ提供。
やっぱり秋葉原は面白い!スカイツリーの錦糸町から秋葉原までは総武線でたったの3駅。
錦糸町→両国→浅草橋→秋葉原→御茶の水→水道橋と毎駅に名物があるという魅惑の沿線であります。
AKBはスカイツリーの錦糸町から総武線でたったの3駅の巻(東京スカイツリーファンクラブブログ)
新スカイツリーグッズ付き!スカイツリー写真2011年6月20日分、先行公開!!
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:スカイツリーマイナースポットを散策。中:上を向いて。右:第2展望台の間は、コレで完成なんだ~。
工事進捗状況:平成23年6月20日/176枚
634m。梅雨でなかなか晴れず。ちょっと晴れたので、現場に行ったら写真を撮り過ぎました。
スカイツリー花札、久しぶりの更新!
東京スカイツリーファンクラブのライフワークのひとつ、スカイツリー花札の完成を目指し、堀切菖蒲園に菖蒲、西新井大師に牡丹の撮影に
行きました。果たして、スカイツリーとの2ショットは撮れたのでしょうか?!(笑)。
スカイツリー花札2011.6.20更新(東京スカイツリーファンクラブブログ)
堀切菖蒲園と東京スカイツリー(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリー花札の牡丹は西新井大師に決めた!のだが...(東京スカイツリーファンクラブブログ)
30回目のメディア出演は、公共放送の生放送!!だった~の巻。(笑)。
NHKはラジオを含めますと、5回目の出演(テレビ4回、ラジオ1回。)でしたが、生放送は、
やじ馬プラス(テレビ朝日)で川島アナウンサーと水上バスに乗って以来の人生2回目。
ほとんど「上がらない」という特異体質の持ち主でありますが、スタッフの方々の緊張感がビンビン伝わってくるので、ちょっと伝染します。
NHKの生放送、おはよう日本に出演しました。2011.6.13
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
フジテレビ、とくダネ!に出たって言えば、出た。2011.6.15
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
Nスタ(TBSテレビ)にスカイツリーの写真提供をしました。2011.6.16
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京タワーっぽい東京スカイツリーの写真
東京スカイツリーファンクラブ提供。
いつでもどこでも、とにかくスカイツリーが見えるかどうかを探しているスカイツリーファンの傑作。え~と、左側のマンションの壁にも書いてあるあたりが撮影場所です。
荒川に掛かる西新井橋(尾竹橋通り)の橋の上からも似たような写真が撮影できますが、土手に下りて、第一展望台に赤のライン、第2展望台に通信用アンテナがピッタリくる場所を
探せるかどうかに真のスカイツリー愛を感じていただきたいです。うふふ。
東京タワーっぽいスカルプチャーツリー:東京スカイツリー知恵袋回答編その5(東京スカイツリーファンクラブブログ)
撮ったど~、東工大と逆バージョンの東京スカイツリーと東京タワーが同じ高さで並んでいる写真。
東京アンテナ工事(株)工事部提供。
某マンションでのアンテナ工事時に電波到来方向(東京タワー)を確認中に気付いたとのこと。
撮ったど~、東工大と逆バージョンの東京スカイツリーと東京タワーが同じ高さで並んでいる写真。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
日本経済新聞電子版の東京ふしぎ探検隊に取材協力しました。
福島からも見えるスカイツリー 隠れた絶景ポイント:日本経済新聞電子版に掲載されました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
2月25日放送の宮城テレビ「OH!バンデス」の東京スカイツリーのDVDが到着。復興を少し実感。
宮城テレビのロケがあったのは2月14日。
浅草編とスカイツリー編の2本撮りだったので(←言っちゃダメなのかな?(笑))、
浅草編の放送日は2月18日、スカイツリー編は2月25日ということであった。
浅草編で洋食のヨシカミ(←同級生の実家)に行くと聞いていたので、私も同行するのかな~と思い、
同級生には「よろしくね~」と連絡しておいたが、結局、私は同行せず、
ヨシカミのオムライスをおごってもらうことはなかった。(笑)。
2月25日(金)の翌週は3月4日、そして翌々週は3月11日でしたので、
東日本大震災の2週間前の宮城テレビの放送に出演していたのであります。
元々、東京では放送していないテレビ番組だったので、
ディレクターさんには放送のDVDを送ってくださいね~とお願いしてあったわけではありますが、
「それどころではない。」ことが発生したのですから、諦めておりました。
ところが先日、担当の鈴木ディレクターから「遅くなりましたが郵送します。」と電話をいただきましたので、
まずは無事であったことについて喜び、そして、被災地の様子などを教えてもらいました。
被災地の中でも被害の程度は千差万別でしょうから一概にホッとしてはいけないのでしょうが、
一枚のDVDが郵送されてきただけで、少し復興を感じました。
同封されていた名刺には、「がんばろう!宮城」と書かれています。
がんばろうって、いいことばだな~とあらためて感じました。
2月25日放送の宮城テレビ「OH!バンデス」の東京スカイツリーのDVDが到着。復興を少し実感。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:スカイツリーおじさんのツリーにも変化が。中:東京スカイツリー成長記録写真ブログのマネ。大吉。(笑)。
右:この辺って、最近注目の場所では?
左:ガチャピンツリーって、反則じゃないの?中:珍しくツリーから真横に伸びてしまったアイテム。右:浮き島。ひょっこりなんとかか。(笑)。
工事進捗状況:平成23年5月15日/101枚
634m、変わらず。笑。そろそろツリーには無くてはならなかったクレーンの撤去が近づき、スカイツリー建設ファンもそろそろ最期の時を迎えつつあります。おりしも、西の梁山泊「枕橋茶屋」が今月での
閉店を発表するなど慌ただしくなっておりますが、現場に行けば「それなりに」ニュースがあるのがスカイツリーでありまして...、スカイツリーおじさんのツリーやカメや足場が無くなった第一展望台や
ガチャピンツリーや「庇」や浮島など、ま、「それなりに」楽しめるのであります。えっと、ガチャピンツリーのガチャシティ、「ガチャの手線」ってゆー別ネタも展開していますね。駅名、面白いですが、
「にっこり」の次は「にせにっこり」の方が面白いと思いました。
スカイツリーの達人提供!スカイツリー写真、どこから撮ったでしょう?クイズ
日本テレビの「富士山特集」で、「25年間、富士山を撮り続けている岡部常夫カメラマンが富士山の写真をひと目見ただけでどこから撮影したかを言い当てる。」というのを見た。
富士山の頂上の8つの峰のとんがりの見え具合で見分けているらしい。
負けられない!と、思った。だって、私にもできるからである。
東京スカイツリーの写真をひと目見ただけでどこから撮影したかが私にもわかるからである。うふふ。堂々。(笑)。
この企画は、東京スカイツリーファンクラブにて
現在進行中です。気まぐれで景品も出るみたいなのでよろしくお願い申し上げます。(笑)。
ZIP!ズームインピープル(日本テレビ)に出演しました。2011.5.3
東京スカイツリーと東京タワーが同じ高さで並ぶ場所を探そう!のロケで世田谷区奥沢に行きました。
ZIP!ズームインピープル(日本テレビ)の東京スカイツリー特集に出演しました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
アンテナが上を向いている地域のこと。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリー小判、163万4千円で発売開始!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリー切手、料金別納郵便で届く。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:隅田公園(台東区側)の桜。中:ゲイン塔の根元。右:第2展望台の出入口。
左:十間橋から。中:スカイツリー銀座あたりから。右:隅田川とスカイツリー。
工事進捗状況:平成23年4月9日/198枚
634m、変わらず。笑。2011年4月9日は、東京スカイツリー着工から1,000日目!ということで
「コリャ、スカイツリーファンならば行かねばならぬ、ならぬのじゃ~。(笑)」となり、でも一人では寂しいので女房に付き合ってもらって、
ついでに隅田公園の桜も見て来ました。ちょうど満開。人出は昨年の百分の一ぐらいと思われるので、昨年の百倍、桜を堪能した
ということにしたいと思います。今日もまだまだ見頃です。百倍の桜があなたを待っています。(笑)。
1,000日目のスカイツリー(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:アキラマンの前田商店にて。中:スカイツリーオセロ。右:スカイツリーキューブ。
左:人道橋。中:ドンキーコング的ハシゴ(笑)。右:ドーム。
工事進捗状況:平成23年4月3日/98枚
634m、変わらず。
東京スカイツリーファンクラブバッジ、アキラマンの前田商店で販売開始!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京タワーと東京スカイツリーが同じ高さの世田谷区奥沢:今日は3つブログ書くその3(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京タワーは今日も曲がっていた4月1日:今日は3つブログ書くその2(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スペイン大使に謁見した三矢宏。緊張しました~:今日は3つブログ書くその1(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京に世界一の電波塔を作ってください。復興の確かな証として日本人に自信を与えたいのです。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
弊社屋上からの2011年3月10日(写真左)~3月19日(写真右)までの定点観測。3月13日は日曜日で現場休みでした。
緊急定点観測:平成23年3月10日~3月19日
609mから634mの記録、弊社屋上より。→東京スカイツリーファンクラブにてFLASH動画公開中!
東京スカイツリー定点観測:2011.03.19(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー定点観測:2011.03.18(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー定点観測625m:2011.03.17(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー定点観測625m:2011.03.16(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー定点観測625m:2011.03.15(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー定点観測625m:2011.03.14(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー定点観測:2011.03.12(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー定点観測:2011.03.11(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー定点観測:2011.03.10(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:京成橋。中:スカイツリー銀座。右:東武橋。
工事進捗状況:平成23年3月18日/119枚
ムサシの日、634メートル。2011年3月18日。
2011.3.18 ありがとウキョウスカイツリー、ポポポポーン現場編(東京スカイツリーファンクラブブログ)
あらたなる旅路、東京スカイツリー635m(むさご)。2011.3.18(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:625m。中:乳酸菌のスカイツリー(笑)。右:ドラマのロケ。注目のスポットなのでいろいろ発見できます。
工事進捗状況:平成23年3月15日/41枚
緊急更新分、625メートル。東京スカイツリーファンクラブブログで定点観測を慌てて再開しています。(笑)。
東京タワー曲がる の写真(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:609m。中:スカイチュリーのぼり。達人一押し(笑)。右:噂の一橋ゼミナール押上校とスカイツリー。
工事進捗状況:平成23年3月8日/30枚
緊急更新分、609メートル。朝日小学生新聞で「東京スカイツリーと東京タワーが同じ高さで撮影できる場所」の計算をしていただいた一橋ゼミナール押上校と東京スカイツリーのツーショット!です。
桜井塾長とスカイツリーファンクラブは高校の同級生であります。うふふ。
ブログ版:朝日小学生新聞2011.1.21に掲載されました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:久々の弊社屋上からの定点観測。中:スカイツリーおじさんのスカイツリー模型、祝典バージョン(笑)。右:北十間川遊歩道完成間近??
工事進捗状況:平成23年3月6日/98枚
緊急更新分、604メートル。日曜日午前のスカイツリー周辺です。600メートルを超えた最初の週末です。
東京スカイツリー634mのXデーは、317?!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:604m。中:売れ筋ナンバーワン!ヘビーメタルシリーズ。右:黙ってても売れてしまう?ディズニーコラボシリーズ。
いずれも地域ナンバーワンの広さと品揃えを誇る「アキラマンの前田商店」で店頭販売されております。(笑)。
工事進捗状況:平成23年3月2日/63枚
緊急更新分、604メートル。アキラマンのお土産店、前田商店と東京スカイツリーファンクラブが意気投合。
東京スカイツリーグッズコレクションが強化されました。うふふ。
ディズニーと逆さスカイツリー!!たぶんスクープ。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー絵柄の記念切手「地上テレビ放送の完全デジタル化」、2011年4月15日発行。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリーグッズコレクション2、前田商店のアキラマンと決めるお土産ナンバーワンはこれだ!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
601m。601m。601m。
工事進捗状況:平成23年3月1日/9枚
緊急更新分、601メートル。
2月28日(月)に広州塔(中国)の600mを超えて、世界一になる東京スカイツリーへの賛辞(東京スカイツリーファンクラブブログ)
601mの東京スカイツリー2011.03.01(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:三囲神社(みめぐりじんじゃ)の三角鳥居。中:三囲神社のライオンとスカイツリー。右:スカイツリーロードから。
工事進捗状況:平成23年2月27日/115枚
594メートル。
三囲神社の三角鳥居と東京スカイツリーの底辺の三角形が一致していることについて(東京スカイツリーファンクラブブログ)
三囲神社と東京スカイツリー その2(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京アンテナ工事(株)が輸入しているスペイン製の地デジアンテナの紹介です。
ヨーロッパでもテレビ放送のデジタル化が進んでいます。
ヨーロッパの地デジアンテナ:東京アンテナ工事(株)(東京アンテナ工事(株)ホームページ)
フェラーリみたいなアンテナの日本初施工を記念して、英語版の動画を公開します。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
594メートル。か~、あと40メートルか~。嬉しいような寂しいような。
人道橋。まあ、絵の通り出来るんでしょうけど。スゴイですね、日本の技術は。
水辺ゾーン。まあ、絵の通り出来るんでしょうけど。スゴイですね、日本の技術は。
左:ゲイン塔をアップにすると要塞のようです。中央:東武橋から撮影するとオフィス棟にスカイツリーが半分映りこむがオ~とはならない。右:
売上世界一を目指すセブンイレブンでは例のディズニーとスカイツリーのコラボ商品の販売を開始した模様。通販以外でも買えるとはビックリ!
(ちなみに私は通販で買いました。本当。)
工事進捗状況:平成23年2月22日/109枚
通常更新分、594メートル。
180年前の浮世絵に描かれた東京スカイツリーの謎を追う!(東京新聞・こちら特報部)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
続・180年前の浮世絵に描かれた東京スカイツリーの謎を追う!(東京新聞・こちら特報部)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
亀戸天神の梅まつりです。2011.02.20撮影。
亀戸天神の梅まつりです。2011.02.20撮影。
工事進捗状況:平成23年2月20日/51枚
584メートル。ゲイン塔の成長を確かめるには「イイ距離」かも知れません。写真では伝わりませんが、「イイ香り」がします。
私しか知らなかった東京スカイツリーの歌(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:584メートルに変わるところです。結構、アナログ~。右:墨田区長の座を狙う闇のヒーロー、前田商店のアキラマン。
アキラマンは、先月、読売新聞江東版にも掲載された「ネクストおしなりくん」、「ポストおしなりくん」と噂されるご当地キャラクターです。本当。
全国的に見ても「ユルくないキャラ」は珍しいかも。うふふ。
左:パブレストラン「ヘイワ」(タワー丼のかみむらさんの隣りの隣り)の最新スカイツリーグルメ、タワーパスタを撮影する宮城テレビの
「OH!バンデス」の撮影クルー。中央:プロが撮影するとキレイ。お世辞ではなく、実物もキレイです。右:バレンタインデーのゲイン塔と第2展望台。
工事進捗状況:平成23年2月14日/70枚
584メートル。
自分ではオンエアを見ることができないテレビ出演シリーズ第3弾は、宮城テレビの「OH!バンデス」、青葉城恋歌のさとう宗幸さんが
司会の仙台の有名番組(日本テレビ系列)です。
今年のNHK正月特番でライセンスさんと一緒に伺った「ヘイワ」の「タワーパスタ」のその後が気になり、ディレクターに提案したところ、
2011年1月11日発売開始はおそらくもっとも新しいスカイツリーグルメであろうということになり、取材OK。私も楽しみの再訪問となりました。
お店は創業50年とか、60年とかでかなり老舗。ご主人も2代目です。タワーパスタのスパゲッティは、下町の洋食の王様ナポリタン。
結構、大盛り、1,100円也。食べログの「ヘイワ」の電話番号が間違っている問題についても私の方で解決しておきました。親切第一。うふふ。
定番のおしなりくんの家にご挨拶した後、休日なのにお店を開けてくれた前田商店のアキラマンと競演。宮城テレビの丹野レポーターもあっという間に覆面姿に。あらら。
その後、撮影クルーは浅草のヨシカミに行きました。実はヨシカミの娘さんと同級生だったりするスカイツリーファンクラブであります。世の中、狭いですね~。
宮城テレビで、タワーパスタで、アキラマンで、584メートル。その1(東京スカイツリーファンクラブブログ)
タワー丼の隣りの隣り(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:574メートル。中央:桜橋から生えるスカイツリー。右:送信アンテナマスト。
工事進捗状況:平成23年2月7日/105枚
574メートル。
スカイツリーを見ると写真を撮りたくなる!という感情は、かなり普通の感情と認識しております。したがいまして、私も結構、普通であります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
アキラマン(タイガーマスク運動には参加していなさそうなスカイツリーのお膝元前田商店のマスクマン)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:569メートル。中央:スカイツリーとフェラーリみたいなアンテナ、その1。右:その2。電波測定車をコインパーキングに駐車して撮影しております。
工事進捗状況:平成23年2月3日/14枚
569メートル。
スペインからカッコイイ「地デジアンテナ」が届いたので、早速、スカイツリーと競演。うふふ。
三矢社長が運命的な出会いと感じたTOKYO-ANTENNA-Ⅲ(トーキョー・アンテナ・スリー)の最大の特徴である「三本のアンテナブーム=三本の矢」の解説を少しだけしましょう。
ハイトパターンは直接波と大地反射波による位相合成により変化します。
TOKYO-ANTENNA-Ⅲ(トーキョー・アンテナ・スリー)はハイトパターンを意識して仰角(チルト)を調整できるように設計されていますので、送信高が例えば333mから634mになった場合にも対応できると考えています。
これ以上は企業秘密ですが、アンテナ性能は「東京アンテナ工事株式会社の折り紙付き」です。
地デジはすべて山の中である(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリーガチャ根付の「ガチャ根付」って、ナニ?!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:外環四ツ木付近。中央:てっぺん。右:柳島歩道橋の下からの逆さスカイツリー。
工事進捗状況:平成23年1月30日/65枚
559メートル。
フォトアルバムの書式の変更を検討中です。
ディズニーとスカイツリー、最強コラボ!!新グッズ(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ダイヤモンド富士でダイヤモンドスカイツリーの研究(1)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ダイヤモンド富士でダイヤモンドスカイツリーでハンカチ王子(東京スカイツリーファンクラブブログ)
完全デジタル化まで、あと半年。
地デジ先進国のヨーロッパ、スペイン(スペインでは、2010年4月にデジタル化が完了しています。)から、フェラーリみたいな
UHFアンテナが2011.1.24、日本初上陸!!
ヨーロッパの地デジアンテナ:東京アンテナ工事(株)
PDF版:朝日小学生新聞2011.1.21に掲載されました。
ブログ版:朝日小学生新聞2011.1.21に掲載されました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:靖国通り、靖国神社前。中央:559メートル。右:スカイツリー新ガチャポン、200円。
工事進捗状況:平成23年1月20日/75枚
559メートル。
フォトアルバムの書式の変更を検討中です。
東京スカイツリーと月とのツーショットの研究(2)パールツリー編(東京スカイツリーファンクラブブログ)
とくダネ!(フジテレビ)に2回目の出演しました。 2011.1.18
とくダネ!(フジテレビ)よりダイヤモンドツリーの計算の依頼があったので計算しておきました。
ダイヤモンドツリーの撮影スポットの研究(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ダイヤモンドツリー、とくダネ!(フジテレビ)(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:549メートル。中央:おしなりくんTシャツ。右:東京スカイツリーファンクラブTシャツ。(笑)。

左:20110115。中:20110108。右:20110104。変化する場所が減りましたね、明らかに。ちょっとつまんない。
工事進捗状況:平成23年1月15日/64枚
工事進捗状況:平成23年1月15日/48枚
通常更新分、549メートル。
左:新スカイツリーグルメ「タワーパスタ」のヘイワ。NHKの正月番組でライセンスが訪問して新メニューが生まれた。中央:1月1日のシークレット?!ライトアップ。右:病院の屋上からでも撮影してしまうスカイツリーファン。
デジタル一眼使用:平成23年1月1日/11枚
2011.01.01-2011.01.09/40枚
NHKとフジテレビの画面写真/52枚
539メートル。
正月早々に盲腸になりまして、慈恵医大青戸病院に1月2日から9日まで入院しました。
病院の屋上からスカイツリーがバッチリ撮影できることを確認してから入院したわけではありませんが、ストレスは感じませんでした。(笑)
ナースの皆様にたいへん親切にしていただきましたこと、感謝しております。
毒蝮三太夫さんのラジオ録音を公開中です。会社案内をご覧ください。
左:539メートル。中央:ゲイン塔のアンテナは現在2段。右:工事工程表。
左:ウワサの業平橋駅。中央:スウィート・タワー。右:柳橋歩道橋付近はまだまだ未発掘の撮影スポットが眠っていそうです。実像と虚像を合わせると現在のスカイツリーの姿になる...とか。(笑)。
DSC-HX5(SONY)使用:平成22年12月30日/88枚
DMC-FX70(Panasonic)使用:平成22年12月30日/57枚
539メートル。
10月末に塔体の最終高さ約H497mに達し、現在はH450mの第2展望台を組み立てています。ゲイン塔は、12月初旬にはH497mまで引き上げその後放送用のアンテナを取付ながら、最高高さとなる634mへ向けて引き上げて行きます。(超高所での作業のため、天候によって残業することがあります。)
ゲイン塔を引き上げた後の塔体内部では、心柱の工事を進めており2~3m/日の高さでコンクリートを打設しています。(コンクリート打設は7時~23時)
昨年の5月に仮設した東武伊勢崎線上部の防護構台は、塔体及び第2展望台が終了する12月初旬より終電車後解体工事を行います。(準備作業を含めて、20時~翌5時)
冬期の雪対応につきましては、タワークレーン(タワークレーンジブへの電気ヒーター設置は、12月の日曜日の昼間、延3日間)や展望台外装を、仮設ネットで覆う等の事前対策を行います。また、降雪時には、状況を見て監視・注意喚起を人員配置して行います。
引き続き細心の注意を払い、ご迷惑をお掛けしないよう工事を進めます。
女房がデジカメを新調したので、私も便乗。ま、コンデジですが。(笑)。女房が購入したパナソニックのLUMIXは、液晶がタッチパネルになっており、被写体を液晶から触るだけでピントが合い、シャッターまで落ちるというハイテク搭載。私は、57倍ズームとGPS機能になびき、ソニーのCYBER-SHOT。
1月1日の「初夢か?現実か?2011新春!暮らしの大予想」(NHK)に出演する予定(東京スカイツリーファンクラブブログ)
業平橋駅が「とうきょうスカイツリー」駅に改称。おしなりくん、ピンチか?!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
本日発売のフラッシュスペシャルに東京スカイツリーファンクラブブログが掲載されています。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:クリスマスライトアップダブルツリー。中央:東京タワーとクリスマスライトアップされた東京スカイツリー。右:レインボーライトアップされた東京タワーとクリスマスライトアップが終了した東京スカイツリー。
コンパクトデジカメ写真:平成22年12月25日/19枚
デジタル一眼写真:平成22年12月25日/15枚
連夜のクリスマスライトアップ2日目。
12月25日は、隅田川テラス(台東区側)からスカイクリスマスツリーを狙いました。ダブルツリーが予想以上に良かったので、寒かったですが、元気になりました。
その後、場所を木根川橋(葛飾区)に移して撮影。20時にスカイツリーが消灯するとほぼ同時に東京タワーがレインボーにライトアップされました。新旧タワーの競演、面白かったです。
連夜、スカイクリスマスツリー、2010.12.25(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:葛飾区木根川橋付近から東京タワー、東京スカイツリー、夕日、富士山。中央&右:スカイクリスマスツリー2010。
コンパクトデジカメ写真:平成22年12月24日/48枚
デジタル一眼写真:平成22年12月24日/19枚
クリスマスライトアップ。
12月24日の夕方は足立区綾瀬から葛飾区木根川橋の土手沿いを帰社。綾瀬の駅前から真っ直ぐにツリーが見えました。木根川橋では夕日に映える富士山と東京スカイツリーと東京タワーの3ショットを撮影しました。18時頃から西十間橋周辺で、クリスマスライトアップを撮影しました。
スカイ クリスマス ツリー 2010.12.24(東京スカイツリーファンクラブブログ)
新グルメ、スカイとりー(串焼き)を発見!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:529メートル。あと105メートルでムサシ。中央:ゲイン塔に取り付けられた地デジ送信アンテナ。右:毒蝮三太夫さんが会社にやってきました。
工事進捗状況:平成22年12月22日/31枚
緊急更新分:529メートル。
ゲイン塔に地デジの送信アンテナが取り付けられました。
大沢悠里のゆうゆうワイドの毒蝮三太夫のミュージックプレゼント(TBSラジオ)の収録が当社で行われました。放送は2011年1月4日です。
東京スカイツリーへの放送局の無線設備の設置に向けた変更許可について(東京スカイツリーファンクラブブログ)
毒蝮三太夫がやってきた~!!の巻(東京スカイツリーファンクラブブログ)
毒蝮三太夫がやってきた~!!の巻その2(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:スカイツリーの達人(笑)が解説する水上バス船内。中央:514メートル。右:クリスマスライトアップの練習か?!
左:船上からのダブルツリー。まだ入ります。中央:新撮影スポット、悟空ツリー!!右:ウラ鏡ツリー。(笑)。
左:ライセンスとタワー丼。中央:夜景、きれい。右:夜景、ピカピカ。
4日間連続写真:平成22年12月15日/34枚
4日間連続写真:平成22年12月16日/37枚
4日間連続写真:平成22年12月17日/102枚
4日間連続写真:平成22年12月18日/18枚
デジタル一眼写真:平成22年12月18日/10枚
緊急更新分:514メートル。
東京水辺ラインの「船上から達人と眺める東京スカイツリーと、月島もんじゃ」という企画の達人を任され、3日間ガイドをさせていただきました。4日目にNHKの正月番組のロケもあったので、4日間連続で船に乗るという貴重な経験となりました。
スカイツリーに通勤する?(東京スカイツリーファンクラブブログ)
悟空ツリー、撮ったどぉ~(爆)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
新グッズ発見!!&NHK総合、2011.1.1朝8:30~に出演する予定(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:てっぺん。中央:柳島橋と十間橋とスカイツリー。右:新グルメ?スカイ栗イ~。(爆)
工事進捗状況:平成22年12月12日/117枚
通常更新分:511メートル。
ゲイン塔が511メートル発表時点よりも2メートルぐらい伸びたのでは?とのウワサ有り。「オチョコが乗っている」との表現もピッタリです。あと4ヶ月(120日)で残り120メートルを達成するには、1日に1メートルずつ成長しなければなりませんから...、ま、順調な成長っぷりというところではないでしょうか。
スカイ栗イ~、新東京スカイツリーグルメを発見!!(爆)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京印象(中国・上海テレビ)に出演
11月13日の東京印象(中国・上海テレビ)に出演しました。海外のテレビ放送に初めて出演しました。
詳しくは東京スカイツリーファンクラブブログをご覧下さい。
東京印象(中国・上海テレビ)に出演(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:511メートル。中央:空中回廊。右:スカイチュリーのチェックイン。
工事進捗状況:平成22年12月05日/64枚
511メートル。
12月10日(金)のTBS「ひるおび!」にスカイチュリーが出演予定です。
スカイチュリー、12月5日(日)午前11時30分より正式発売開始!!(100個限定)
(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:ウワサの空中回廊(京成橋)、中:ウワサの空中回廊(おしなりくんの家付近)、「スカイツリーの達人一押し」と書いてあったので、看板を押してみた。(笑)。
左:ウワサのスカイチュリー、発売日に食べてみた。右:おしなりくん自動販売機。
工事進捗状況:平成22年11月28日/48枚
497メートル。
空中回廊を間近で見たくて行って来ました。本日発売開始のスカイチュリーも食べてみました。
もしもツアーズ(フジテレビ)、スカイチュリーテレビ初登場
11月27日のもしもツアーズ(フジテレビ)で、「創作 Dining&BAR CHECK IN」の「THE・スカイチュリー」がテレビ初登場。スカイツリーの達人、三矢宏さん監修。うふふ。
もしもツアーズ(フジテレビ)、スカイチュリーテレビ初登場!2010.11.27(東京スカイツリーファンクラブブログ)
新週刊フジテレビ批評に3回目の出演
11月27日の新週刊フジテレビ批評(フジテレビ)に3回目の出演をしました。フェラーリみたいなカッコイイアンテナをテレビで紹介できて、たいへん嬉しいです。
新週刊フジテレビ批評に3回目の出演2010.11.27(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:スカイツリーと東京タワー(撮影場所:新小岩、2011.11.24)。右:スカイツリーと富士山(撮影場所:新小岩、2011.11.24)。
工事進捗状況:平成22年11月24日/7枚
497メートル。
11月19日に撮影した写真と明らかに違う「頂上部」。

錦糸町アルカキッズ、スカイツリーロード入口より。てっぺんの板が頂部制御装置か??

左:久しぶりにインフォプラザに行ったら模型がライトアップされていたり、売店ができたりと様変わりしていてビックリ!!中:西十間橋の「逆さオフィス棟」(笑)。右:押上 Creation Food Bar CHECK INの新東京スカイツリーグルメ「ザ・スカイチュリー」。もしもツアーズ(フジテレビ)の取材が来ていました。11月27日(土)の放送に少し出演するかも知れません。(笑)。
工事進捗状況:平成22年11月23日/101枚
通常更新分、497メートル。
ヨーロッパ商談から帰国してのスカイツリーです。第2展望台や頂部制振装置など気になることが多かったが、日本を離れてヨーロッパの地デジ状況を確認できたのはよかった。ヨーロッパの「フェラーリみたいなアンテナ」のメーカーと合意して帰国しています。ご興味がありましたら、下記ご覧下さい。
ガイアの夜明け(東京スカイツリーファンクラブブログ)

エッフェル塔。

左:スカイツリーと富士山(撮影場所:新小岩、2011.11.19)。右:京都タワー(2011.11.05、次男撮影)、次男が修学旅行で京都・奈良へ。5千円のお小遣いを掴ませ、京都タワーの撮影に成功。(笑)。
エッフェル塔:平成22年11月20日/99枚
324メートル(エッフェル塔)、497メートル(スカイツリー)、131メートル(京都タワー)。
東京スカイツリーファンの皆様へ:
いつも応援していただき、誠にありがとうございます。11月11日より11月19日まで国外に出張しておりました。ヨーロッパ各国では、日本よりも1年早い今年、「アナログ放送が終了して、完全デジタル化」となっている国が多くありまして、それらの視察をしてまいりました。フランスではスカイツリーの代わり(?!)にエッフェル塔に上って来ました。スペインでは、もっぱら屋根上のUHFアンテナをチェックしまくり~でした。もちろん仕事で行きましたので、ビジネスの成果も発表していきたいと思います。
スカイツリーファン in PARIS(東京スカイツリーファンクラブブログ)
冒険チュートリアル(関西テレビ)に出演
11月15日の冒険チュートリアル(関西テレビ)に出演しました。フジテレビ系列ですが、東京では放送されませんでした。自分が見ることが出来ないテレビ番組に出演したのは、初めてです。コレって、どうなんでしょうか?!
冒険チュートリアル(関西テレビ)に出演(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:第2展望台、成長早し。中央:スカイツリーバンク634。ホンモノ、初めて見ました。右:スカイツリーストラップ、630円。微妙か。「逆さスカイツリータオル」に次ぎ、私があえて購入しなかったグッズの2つ目です。うふふ。
工事進捗状況:平成22年10月31日/89枚
497メートル。
第2展望台が撮りたくて、行ってきました。スカイツリージグゾーパズル(3種類)と「スカイツリー空へ未来へ~平成のALWAYS~vol.2」を100円で、「スカイツリー観察日記」の有料版を300円でゲットしました。スカイツリーグッズのB級コレクターをいつまで続けるか?は、お小遣い次第となってきました。ドキドキ。笑。とりあえず、近々に「スカイツリーグッズコレクション」が更新されることは確実です。お楽しみに~。
中国・上海テレビの「東京印象」に出演します(東京スカイツリーファンクラブブログ)
船上から達人と眺める東京スカイツリーと月島もんじゃ(東京都報道発表資料)
(東京スカイツリーファンクラブブログ)
工事進捗状況:平成22年10月25日/124枚
緊急更新分、497メートル。10月25日、当日更新。
帰りに荒川区役所前でチンチン電車と「チンチンツリー」(笑)と亀戸天神で菊祭りの「新ダブルスカイツリー」を撮影。その他、盛りだくさんであります。是非、ご覧下さい。
チンチンツリー(東京スカイツリーファンクラブブログ)
新ダブルツリー!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)

スカイチュリー。右の写真は浅草通り沿いの理髪店「ル・モンド」のツリーお御輿。
工事進捗状況:平成22年10月23日/11枚
新スカイツリーグルメ、「スカイチュリー」の試食会のため、スカイツリーそばの飲食店「チェックイン」(墨田区業平2-15-9:おしなりくんの家のすぐそば、徒歩1分。)に行きました。
新グルメ、「スカイチュリー」登場!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)

手乗りツリー。つまんだり、肩に乗せることも可能。(笑)。
工事進捗状況:平成22年10月19日/67枚
488メートル。とりあえず通常更新分ですが、近々に高さが更新されると予測されるため、すぐに更新予定。ミラーツリーとかいろいろ撮っておきました。楽しい。「カッパツリー」のリベンジに成功しております。(笑)。
デジタル一眼写真:平成22年10月13日/27枚
コンパクトデジカメ写真:平成22年10月13日/27枚
ライトアップ
スゴイ人でした。東武橋近辺は原宿の竹下通りより混んでいました。岐阜から新幹線で見に来たという方がいました。「んん~、それにしてはね~?」という意見もあったようですが、昨年のクリスマスライトアップに比べれば格段の進歩であります。スカイツリーを毎日見ている人たちにとっては忘れられない一日になったのは間違いありません。

488メートル。夜の第一展望台をデジタル一眼で撮影してみました。
デジタル一眼写真:平成22年10月12日/6枚
コンパクトデジカメ写真:平成22年10月12日/24枚
緊急更新分、488メートル。
デジタル一眼でスカイツリーを撮影しました。いい感じです。

東京タワーの大展望台(左)と特別展望台(右)
東京タワー写真:平成22年10月11日/18枚
東京タワー周辺でロケがありましたが、この放送が流れることはありません。初の「お蔵入り」映像となりました。マニアック過ぎましたね、あきらかに。
工事進捗状況:平成22年10月9日/51枚
カッパ橋(合羽橋)と向島百花園「萩のトンネルとツリー」
天気が悪かったが、思い立ったが吉日で現場検証。カッパ橋の「どこのカッパ」とツーショットが撮れるかを検証しました。
向島百花園の名物「萩のトンネル」が南北に向いていることを地図で知り、「トンネルを抜けると、そこはツリーだった」的な情緒を楽しみにしていたが、「トンネルを抜けると百花園に隣接する3階建て住宅の壁だった」というオチでありました。(笑)。
とくダネ!(フジテレビ)に出演:平成22年10月8日/8枚
10月8日にとくダネ!(フジテレビ)の”とく撮”、「早く移行したいけれど・・・あなたが地デジに移行しない理由」に出演しました。
とくダネ!(フジテレビ)に出演(東京スカイツリーファンクラブブログ)

478メートルの看板を撮影しました。
工事進捗状況:平成22年10月5日撮影/11枚
緊急更新分、478メートル。
東京スカイツリー、10月13日夜に3時間だけライトアップ
東京都墨田区に建設中の東京スカイツリーが、13日午後6時半ごろから約3時間だけライトアップされる。照明器具の性能試験のためだが、その後は完成する2012年春まで照明が灯(とも)される予定はなく、貴重な機会となりそうだ。
照明器具にはパナソニック電工の発光ダイオード(LED)を採用。完成時に設置されるのは約2000台だが、今回は約50台を建設中のタワーの335メートルの部分や160メートルの部分、地上部分に分けて取り付ける。
完成後、江戸ではぐくまれてきた心意気のイメージ「粋」を水色の光、美意識の「雅」を江戸紫色の光で1日おきに表現するが、今回は時間をおいて両方の色でライティングし、色のバランスをチェックする。
ツリーを建設する東武タワースカイツリーは「見せるためのものではないが、当日は見学の方が来られるのも想定して安全対策には万全を期したい」としている。荒天の場合は翌日に延期となる。
日本経済新聞2010.10.06より
報道ステーション(テレビ朝日)に2回目の出演:平成22年9月28日/12枚
9月28日に報道ステーション(テレビ朝日)の特集、「地デジ完全移行まで10カ月、対応遅れる“ビル陰問題”」に出演しました。番組ホームページにて、すでにフル動画が公開されておりますので、是非ご覧下さい。
報道ステーション(テレビ朝日)に2回目の出演(東京スカイツリーファンクラブブログ)
雨の夜のスカイツリー写真:平成22年9月27日/18枚
雨の東京タワー(左)を見ていたら、雨のスカイツリー(中央)が見たくなり、ついでに雨の柳島橋の写真も撮りました。柳島橋は、「スカイツリー花札」の11月(霜月)に決めました。柳島橋と柳とスカイツリーの3ショットは、夜に撮影すると外灯が明るすぎてスカイツリーが写りにくいので、雨の日の昼に撮影すると良いと思われます。今回の花札は、「ベストな柳」(笑)の「隣りの柳」から撮影した写真を使用しています。
スカイツリー花札(東京スカイツリーファンクラブブログ)


やじうまプラス(テレビ朝日)に3回目の出演:平成22年9月21日/63枚
前半の31枚はロケ日の9月20日の写真、後半が9月21日の写真と放送された映像の写真です。ちなみに看板は9月21日の午後1時頃に470メートルに更新されたようでして、偶然ですが、更新直後の写真となっております。(最近は都心から帰社する場合、浅草通りを利用しています。スカイツリーロードから「通称センター」の看板が見えるので通る度にチェックしています。(笑))
スカイツリーの達人シリーズ第3弾は、中秋の名月と第一展望台が点灯しているスカイツリーのツーショットがミッションのため、久しぶりに研究をして時間帯を計算してから現地に向かいました。笑。研究結果はブログに掲載してあります。↓
中秋の名月とスカイツリーで、やじうまプラス(テレビ朝日)に3回目の出演。長いな~(笑)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:(通称)センターから。中:木根川橋(葛飾区・荒川)から。右:白髭橋(隅田川)から。
工事進捗状況:平成22年9月18日撮影/56枚
通常更新分、461メートル。2008年9月20日にスカイツリーの写真を撮り始めましたので、丸2年、スカイツリーを見ながら過ごしたことになります。これからも頑張って撮影を続けますので今後とも宜しくお願い申し上げます。

461メートルの看板を撮影しました。オフィス棟のミラーガラスや第一展望台の白い横スジの正体を確認しました。
工事進捗状況:平成22年9月13日撮影/22枚
緊急更新分、461メートル。今月は、撮影開始から丸2年という記念すべき月なので、撮影開始日の9月20日(結婚記念日(照))に近い日で正式更新しようと目論んでおります。(笑)。


ぶらり途中下車の旅(日本テレビ)に出演しました。:平成22年9月11日
旅人の岸田敏志さんとスカイツリー周辺を歩き、荒井湯にご案内しました。両親の写真も放映していただき、少々親孝行をした気分です。ありがとうございました。
ぶらり途中下車の旅(日本テレビ)に出演しました。
(東京スカイツリーファンクラブブログ)

448メートルの看板を撮影しました。押上天祖神社の境内から電線の無い写真も撮りました。参拝とお賽銭は必ず行いましょう。
工事進捗状況:平成22年9月6日撮影/17枚
緊急更新分、448メートル。

438メートルの看板を撮影しました。夜のスカイツリー(ナイトツリー)の撮影に挑戦しました。
工事進捗状況:平成22年8月31日撮影/28枚
緊急更新分、438メートル。
ナイトツリーはデジカメ素人には敷居が高かったですが、克服しました。(嬉)。コンパクトデジカメでも簡単に撮影できる方法は、東京スカイツリーファンクラブで公開します。
夜のスカイツリー(ナイトスカイツリー)をコンデジで撮影する方法(東京スカイツリーファンクラブブログ)

428メートルの看板を撮影するために行きました。(笑)。少し(約300メートルぐらい)離れた方が全容(第一展望の上方)が見られます。
工事進捗状況:平成22年8月27日撮影/7枚
緊急更新分、428メートル。
細くなると、急に成長が早くなるので嬉しい悲鳴です。

2010.08.22撮影の東武橋から京成橋までのパノラマ写真。


418メートルの看板を撮影するために行きました。(笑)。「俺のタワー」下着も立派なグッズです。(爆)。
工事進捗状況:平成22年8月22日撮影/35枚
緊急更新分、418メートル。
8月22日にデジタルテレビライフがやってきた(NHK)第5回「どう進める?ビル陰地域の地デジ化」に出演しました。番組ホームページにて近々、フル動画が公開されると思われます。8月29日にも再放送が予定されております。
デジタルテレビライフがやってきた(NHK)、第5回「どう進める?ビル陰地域の地デジ化」に出演
(東京スカイツリーファンクラブブログ)

スカイツリーのデカ部材の運搬を目撃!!
今朝は「まだ地デジが導入されていないマンション管理組合様」※の説明会のため、少々、早出。平井大橋で東京スカイツリーの「大きめのパーツ」を搭載したトラックと会うことが出来ました。(嬉)。※弊社では「地デジをまだ見ることができていないマンション管理組合様」を優先して、調査・施工させていただいております。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
スカイツリーのデカ部材の運搬を目撃!!:定点観測2010.08.18
(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:(通称)センターから。中:スカイツリーピンバッジのガチャポン登場。全10種類、1回100円。右:「タワーロボ」と刻印してあるキーホルダー(笑)。500円。金バージョンと銀バージョン有り。

左:スカイツリーのプリクラ。完成時のスカイツリーと一緒に写真が撮れます(オフィシャル)。中:撮影用の足場もできました。広角26mmなら横でも撮影できます。(オフィシャル)。右:第一展望台お目見え記念乗車券。600円の理由は、浅草から140円+業平橋から160円+鬼怒川温泉から300円のためですが、なんで鬼怒川温泉なのでしょうか?しかも300円だし...。(オフィシャル)。
工事進捗状況:平成22年8月15日撮影/70枚
通常更新分、408メートル。
ついに2年間(24ヶ月)連続で更新することができました。このHPもずいぶん下に長くなりましたが、始めた時(平成20年9月20日)はかなり短いページでした。今後もあと15ヶ月ぐらいになるのでしょうか?頑張りますので宜しくお願い申し上げます。
東京スカイツリーグッズコレクション(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーグルメファン、更新!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)


やじうまプラス(テレビ朝日)鏡スカイツリー船上スペシャル!生放送!!:平成22年8月12日
貸切特別便の水上バスから鏡スカイツリーを見ました。詳しくは東京スカイツリーファンクラブブログをご覧ください。
スカイツリーの達人、再び!!やじうまプラス(テレビ朝日)に2回目の出演
(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:(通称)センターから。中:スカイツリーロードでは道路の整備と電柱の無柱化工事が行われています。いい「道」になりそうです。写真の右側に映っているのは業平小学校、スカイツリーの見える小学校として有名になりつつありますが、王貞治氏が通った小学校としても有名です。。右:新築中のプレ観光プラザを発見。浅草通り沿い(おしなりくんの家とスカイツリーロードの間にありました。)

左:読売新聞スカイツリー前分室。中:明らかに人の流れが変わったスカイツリーロードの終点。右:東武橋の脇が現在流行?の記念写真撮影スポットになっております。
工事進捗状況:平成22年8月8日撮影/41枚
緊急更新分、408メートル。
来週は久しぶりにスカイツリーでテレビ出演する予定なので、息子(小6)を連れてちょっとブラブラ散歩してみました。新小岩からは総武線快速で一駅(180円)。錦糸町から地下鉄に乗り換えて押上まで、これも一駅(160円)。地下鉄なのでB3出口から出る。オフィス棟が着工してしまったので、いきなり「ドーン」とは見えなくなってしまいましたが、有名スポットの京成橋や十間橋には最も近い出口なのでお奨め。京成橋から北十間川沿いを歩いて、(通称)センターへ。ここはスカイツリーロードの終点でもあり、わたし的には、参道脇に土産店が並ぶようになったのでますます参拝らしくなってきた感じがしています。参道脇に新しくできた読売新聞分室を見て、これまた参道脇のお土産店のさくらを覗き、東武橋を渡って、インフォプラザで涼んで、さくらカフェ向島でソフトクリーム(300円)を食べ、おしなりくんの家でウチワをもらい、味吟の店内で助六寿司(430円)を食べ、元気になったところで、スカイツリーロードを錦糸町に向かって歩きます。約1,300メートルほどありますが、息子と一緒に話しながら歩けば、なんてことありません。話のネタとしては、王選手の業平小学校の話しは欠かせませんので、仕込んでからお出掛けされるとイイと思います。(笑)。アッという間に錦糸町に戻り、散歩は無事終了。途中でジュースを飲んでも一人約千円の下町散歩です。


新・週刊フジテレビ批評(フジテレビ)「東京スカイツリー」メリットと役割は?:平成22年8月7日
「ビル陰(電波障害)」と「電波測定車」という専門分野でフジテレビに出演させていただきました。以前にも日本テレビで少しだけ取り上げていただきましたが、「私がお伝えしたいこと」をかなり正確に伝えていただけたと感謝しております。「ビル陰」は、弊社が最も真剣に取り組んでいる「問題」であります。
新・週刊フジテレビ批評「東京スカイツリー」メリットと役割は?、出演(東京スカイツリーファンクラブブログ)
池袋&木根川橋夜景2010.08.03 98枚
隅田川ナイトクルーズ2010.08.07 33枚

左:(通称)センターから。中:スカイツリーロード始点から(JR錦糸町駅前)。右:平井大橋(荒川)から隅田川花火大会。

左:408メートル。中:葛飾北斎の防護柵。右:(通称)ロケット台で打ち上げを待つ「スカイツリーホワイトの鉄骨」。
工事進捗状況:平成22年7月31日撮影/104枚
緊急更新分、408メートル。
スゴイ人でした。2時過ぎの錦糸町で浴衣姿の女性とすれ違い「早いな~」と感じつつも押上へ。浅草通りのスカイツリー側の駐車場は全てほぼ満杯。おしなりくんの家のウラ辺りの駐車場を利用しました。夜は荒川に掛かる平井大橋(葛飾区西新小岩)で隅田川花火大会を見物しました。イイモノを見せていただいたので隅田川花火大会実行委員会に一句献上。
あらかわで すみだのたいりん はなどろぼう
錦糸町・408m・隅田川花火大会、平井大橋(荒川から):スカイツリーファンクラブ(東京スカイツリーファンクラブブログ)


新・週刊フジテレビ批評(フジテレビ)「都内集合住宅の地デジ化実態」出演:平成22年7月24日
NHKさんに続き、本職のアンテナ工事でテレビに出ました。放送日の7月24日はご存知の通り、地上デジタル放送完全移行まであと1年となった日であり、この日にテレビに出るのはたいへん意義のあることだと思っています。夕方にも再放送ですが、NHKに出演しますので、1日に2回もテレビに出演した思い出深い日となりました。
新・週刊フジテレビ批評、出演(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:アルカキッズのオブジェ。中:錦糸公園から。右:オリナスから。
工事進捗状況:平成22年7月18日撮影/19枚
緊急更新分、398メートル。
長かった398メートル時代も終焉の予感です。主観的ですが、スカイツリーが美しく見える地域は、スカイツリーから500~1,000メートルぐらい離れた地域ではないか?!とスカイツリーマニアの間では囁かれはじめています。理由はいろいろあるようですが、「周囲の景色とのほどよい調和加減」が生まれはじめ、ぱっと目に飛び込んできた時の「驚愕感」よりも「美しさ」を求めている?ディープなスカイツリーファンが多いということでしょうか。
という訳で、「スカイツリー+α」の美しい景色を求めて、錦糸町駅周辺を歩いてみました。
デヴィッド・カッパーフィールド的スカイツリー写真?(東京スカイツリーファンクラブブログ)

デジタルテレビライフがやってきた(NHK)出演:平成22年7月17日
NHK特番「デジタルテレビライフがやってきた」第4回「アンテナチェックはお済みですか?」に出演しました。
特番なので再放送が数回あります。また番組ホームページで動画で配信される予定です。
「デジきた」は東京スカイツリーの特集も放送しています。(背景に常にスカイツリーがあります。)NHKさんのスカイツリーの内部取材にスカイツリーファンのアンテナ工事専門業者として同行できるよう熱望しております。無理かな~。(笑)。
デジタルテレビライフがやってきた(NHK)、出演しました(東京スカイツリーファンクラブブログ)

左:スカイツリー模型オジサンから頂戴した模型のライトアップ写真!!中:土産店のさくらの前から(毎回撮影している場所の前に開店(笑))右:スカイツリーロード始点(JR錦糸町駅前)。

左:土産店さくら。中:押上駅周辺町づくり研究会インフォメーションコーナー東京スカイツリー。右:枕橋茶や。
工事進捗状況:平成22年7月11日撮影/87枚
通常更新分、398メートル。
本日もスカイツリー模型オジサンに遭遇!!その後、さくら(お土産店)でスカイツリーグッズを購入(タオルとマグネット)し、押上駅周辺町づくり研究会インフォメーションコーナー東京スカイツリーと枕橋茶やに行ってきました。
ニュースカイツリーグッズをゲットせよ?!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ススカイツリー模型オジサン(3) 1/380の謎の巻(東京スカイツリーファンクラブブログ)
押上駅周辺町づくり研究会インフォメーションコーナー東京スカイツリー(東京スカイツリーファンクラブブログ)
枕橋茶や(東京スカイツリーファンクラブブログ)

中:スカイツリー模型オジサン(青いワイシャツ)。右:コレが噂の2代目高精度スカイツリー模型!地中まで再現しています!!おぉ~。
工事進捗状況:平成22年6月27日撮影/50枚
緊急更新分、398メートル。
大吉名物のスカイツリー模型オジサン、発見!!おぉ~2代目はスゴイな~、航空障害灯も忠実に再現している。(よく見ると上部の鉄骨はまだ未完成のようだが..)スカイツリー模型オジサンの話しは「かなり深い」のでチョー面白い。「底部は12面体で時計と同じ~」らしい。実物で数えてみると、なるほど12面体だ。ってな具合で、スカイツリー見学に行ったら、このオジサンを探されることをお奨めします。
スカイツリー定点観測、はじめました(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ツリ坊 398mバージョン 参上!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
平成22年度地上デジタル放送受信対応への支援策(東京スカイツリーファンクラブブログ)
特集:受信障害対策共聴施設(ビル陰)の地デジ対応助成(東京スカイツリーファンクラブブログ)

中:真下からだと第一展望台の影になって、第2展望台やゲイン塔は見えないのかも知れない?? 右:ウラ鏡スカイツリー

左:オモテ鏡スカイツリーの近影。 中:勝海舟像とスカイツリー。 右:ブラックスカイツリー。(笑)。
工事進捗状況:平成22年6月12日撮影/85枚
通常更新分、398メートル。
いつものポイントに加えてアサヒビール本社ビル周辺を歩いてみました。勝海舟曰く、「龍馬、第一展望台は高いぞ~」(笑)。アサヒビール本社ビルの隣りの金色のオブジェが乗っかっている建物(正式にはスーパードライホールといい、金色は「炎のオブジェ」という。)に反射する「ブラックスカイツリー」を撮影しました。本当は「炎のオブジェ」に反射する「○○○スカイツリー」を狙っていたのですが...。
鏡スカイツリーとウラ鏡スカイツリーの研究(3)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリー建設前の写真がたっぷり(東京スカイツリーファンクラブブログ)
タワーチーズバーガー(東京スカイツリーファンクラブブログ)
ソニーのパノラマ、なんと100枚の写真を瞬時に合成。重い。

オリンパスのパノラマ、3枚の写真を瞬時に合成。軽いわな~、やっぱ。
ただし、パノラマ写真の場合、どっちが実風景に近いかどうかが決め手ですよね。湾曲度合いも含めて査定してみて下さい。
写真右:松屋浅草の屋上。平成22年5月30日撮影。
松屋浅草:「元祖」屋上遊園地とお別れ--東京・台東
東京都台東区の百貨店「松屋浅草」の屋上にある遊園地「プレイランド」が、31日の営業を最後に閉鎖される。日本最古の屋上遊園地とされ、30日は、大勢の親子連れらが訪れ、名残を惜しんだ。
同店が開業した1931(昭和6)年にオープン。7階建て店舗の屋上(約2650平方メートル)の一角にあり、全国の百貨店が屋上遊園地を作るさきがけになった。今回、営業戦略の見直しで閉鎖が決まった。現在は昭和の香りが漂うメリーゴーラウンドやゴーカートがあり、隅田川の対岸で建設中の東京スカイツリーも望める。この日もツリーを背に来場者が写真撮影を楽しんでいた。(毎日新聞WEB)
工事進捗状況:平成22年5月30日撮影/47枚
緊急更新分、389メートル。
スカイツリーファンのご協力によりウラ鏡スカイツリーの撮影に成功しました。(嬉)。
ウラ鏡スカイツリーを探せ!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
鏡スカイツリーとウラ鏡スカイツリーの研究(2)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左:白髭橋からのスカイツリー2010.05.23撮影。右:隅田川テラス(柳橋)の安藤広重2010.05.23撮影。
「スカイツリーが左右対称に見える6方向の研究」の検証のため、東点(江戸川区船堀2丁目)、西点(台東区柳橋2丁目)、北点(台東区橋場2丁目)の3頂点と西面(台東区花川戸1丁目)の写真を撮影しました。特に柳橋の「隅田川テラス」は両国橋から蔵前橋まで隅田川沿いに続く素晴らしい公園で、浮世絵や武家の家紋などが「隠れミッキー」的に配置されており、かなり楽しめます。JR総武線の鉄橋もこの公園の中を走っていますので、総武線からスカイツリーを眺めたことのある方ならお馴染みの光景かも知れません。JR両国駅からもJR浅草橋駅からもほぼ同じ距離で歩いていけます。
工事進捗状況:平成22年5月24日撮影/13枚
いろいろな橋から:平成22年5月23日撮影/72枚
緊急更新分、389メートル。
スカイツリーが左右対称に見える6方向の研究の現場検証のため、両国橋や白髭橋、東点の延長は江戸川区船堀まで追いかけてみました。
ウラ鏡スカイツリーを探せ!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーが左右対称に見える6方向の研究(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーが○○○メートルの時、東京タワーと同じ大きさで撮影できる地点の研究(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京タワーと東京スカイツリーのツーショット
左:2010.05.18 PM7:00 葛飾あらかわ水辺公園より撮影。東京タワーと東京スカイツリー。昼間の同じ場所からの写真
右:旧中川の江東新橋から北十間川の最後の橋「新小原橋と東京スカイツリー」。
保有している3台のコンデジの比較検討
工事進捗状況:平成22年5月18日撮影/34枚
緊急更新分、379メートル。
左からソニーDSC-WX1(広角24mm)、キャノンSX-120(広角36mm)、オリンパスμ-5010(広角26mm)の標準モードで撮影した写真です。一眼レフタイプではない「コンパクトデジカメ」の場合、標準モードが最も広角となっています。
検証は、6回もテレビに出演させていただいた「逆さスカイツリー(逆光バージョン2010.05.18撮影版)」です。(笑)。日没の逆さスカイツリーを狙う一眼レフ本格派デジタルカメラマンの中、5秒ぐらいの間にポケットから3つのコンパクトデジカメをせっせと取り出し、チャッチャッチャッと撮影してみました。うふふ。
取材を受ける度に声高に言っておりますが、私はカメラマニアではありません。スカイツリーファンですから、写真はチャッチャッチャッ程度の腕前でございます~。うふふ。
スカイツリーに適したデジカメとは?(2)←3機種のデジカメを比較検討しました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーのマスコットは「ムサシくん」?!「スカポン」??(東京スカイツリーファンクラブ)
中央:境橋から。左:福神橋から。これで枕・源森・小梅・東武・京成・西十間・十間・柳島歩道橋・境・福神・小原橋の北十間川に掛かる11橋からスカイツリーを眺めたことになります。写真は、東京スカイツリー周辺マップ(ブリッジ編)に集めてあります。
工事進捗状況:平成22年5月15日撮影/55枚
通常更新分、368m。五月晴れが続き、澄んだ空気の中の東京スカイツリー。午前中でしたので、東側のスカイツリーを追いかけてみました。境橋・福神橋からのスカイツリーです。福神橋の先から北十間川は大きく曲がり、また途中に橋が無いままに東武鉄道の亀戸橋梁、そして小原橋に至ります。小原橋の真横には新小原橋(丸八通り)がありますが、こちらは自動車専用道です。今回は、オリンパスμ-5010(広角26mm)にて撮影しています。ちなみに私の所有しているデジカメは、ソニーDSC-WX1(広角24mm)、キャノンSX-120(広角36mm)ですが、それぞれ特殊機能のあるデジカメであり、どれもお気に入りであります。モニター機をご提供頂ければ、どこのメーカーでも「スカイツリー写真」をガンガン撮ります。うふふ。
東京スカイツリー周辺マップ(ブリッジ編)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京タワーと東京スカイツリーと富士山のスリーショット
2010.05.13 AM7:00 平井大橋より撮影。スカイツリーファンなら、朝起きて空気が澄んでいたら狙ってますよね~、うふふ。今日は撮る日でしたね~(笑)。1枚だけですが、富士山&東京タワー&スカイツリー&お化け煙突。平井大橋は、スカイツリーの東側ですから富士山と東京タワーが一緒に撮影できます。朝日は撮れませんが...。
5月14日の読売新聞朝刊江東版も13日朝の富士山とスカイツリーの2ショット(撮影場所は葛飾区西新小岩!!)写真でした。やっぱり、撮りますよね~(笑)。
8月下旬に 440メートル 到達/初の夜間工事も/クレーン4基に
建設中の東京スカイツリー(墨田区)周辺の町会などでつくる「押上・業平橋地区新タワー関連まちづくり連絡会」が12日開かれ、8月下旬にスカイツリーの高さが第2展望台の真下の約440メートルになる見通しが報告された。連絡会では、6月初旬から初の夜間工事が行われることも明らかになった。タワーの空洞部分で組み立てるアンテナ用の「ゲイン塔」の工事で、溶接作業だけは、他の工事による振動を避けるため、空洞の開口部を防音シートで覆うなどして、午後8時~翌朝5時に実施される。また6月末までに完成する見込みの第一展望台の屋根を利用して、7月下旬からは、現在3基の大型クレーンを4基に増やす。大型連休対策として、5月上旬まで設置されていた仮設トイレは、周辺住民から継続を要望する声があるため、区では最設置を検討している。(2010.5.13 読売新聞朝刊、江東版)
さすがに江東版は情報早い!でも全国版では鏡ツリーの写真を同日の夕刊で取り上げたりしていましたが...。夜間工事をするということは、夜中もある程度明るくするということかな?クレーンが4基になると面の取り合いはどうなるんだろう??とか、またスカイツリーファンには楽しみが増えそうであります。
東京スカイタワー(513m)、完成?!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
第一展望台が出来上がると、下から見上げた時にてっぺんが見えなくなっちゃうのではないかと少々心配しています。
工事進捗状況:平成22年5月9日撮影/81枚
東京タワー、美しいです。スカイツリーを見慣れているせいか、大きさにはあまりビックリしなくなりました。しかしながら、「脚と脚を結ぶアーチ」や「4方向から反りながら突き上げって行く側面」や「ウルトラセブン的第一展望台」など、子供の頃に憧れたまんまの姿を堪能できます。創業52年。東京アンテナ工事(株)と同じ年の神様です。
東京タワー:平成22年5月9日撮影/33枚
緊急更新分、368メートル。
小梅橋と業平橋からも撮影してみました。以前は見えなかった場所でも見えるようになっています。「スカイツリーのある風景」と「スカイツリーの無い風景」、どちらも貴重な記憶になると思います。見学に行きましょう。
デジカメ参号機(ソニー)が修理中のため弐号機(キャノン)の40倍ズームで「第一展望台」を撮影しました。
東京タワーの「ウルトラセブン的第一展望台」を見たくなり、久しぶりに東京タワーにも行ってみました。ライトアップの瞬間を偶然目撃しました。
第一展望台と東京タワー 5月9日分の写真解説付き(東京スカイツリーファンクラブブログ)
第一展望台を作っています。南側はまだなので、北側を中心にグルッとスカイツリーを一周してみました。
工事進捗状況:平成22年5月5日撮影/39枚
緊急更新分、368メートル。
第一展望台着工
墨田区で建設されている東京スカイツリーの第1展望台(高さ350メートル)の工事が始まった。現在のツリーの高さは368メートルで、約330メートル付近から、展望台下部の鉄骨が外側へ突き出るように組み立てられている。事業会社の東武タワースカイツリーによると、6月末までに完成予定。
第1展望台は三つの階に分かれ、3階のメーン展望室が東京タワー(同333メートル)を超える350メートルで、直径は約48メートル。2階にはレストランが入る。
展望台へのエレベーターは40人乗りが4基。分速600メートルで上昇し、約50秒で展望台の3階に到着する。1~3階の間はエスカレーターか階段での移動となる。
最上部の屋根は約375メートルで、さらにタワーの上層を建設する際、鉄骨などの資材置き場となる。第2展望台(同450メートル)は今秋~冬に工事が始まる見通し。
一方、ツリー周辺は大型連休中、多くの見物客で賑わった。近くの情報館「スカイツリーインフォプラザ」は1~5日、計約1万5千人が来館。観光案内所「おしなりくんの家」も、同期間に計約1万人が訪れたという。(2010.5.7読売新聞朝刊、江東版)
「第一展望台」を見るために、線路向こうにも行ってみました。新設された見学スポットから「第一展望台」がよく見えました。「第一展望台」は、今日時点で4分の1ぐらいできているようです。東武本社ビル前の通りからも非常によく見えました。なかなか良い場所にスカイツリートレインが駐車?してあったので、パチリ。踏切脇にも見学スポットがありました。今日はスカイツリーをぐるっと1周して、新しい発見がありました。
スカイツリーを1周してみました。5月5日分の写真解説付き(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーグルメファン(東京スカイツリーファンクラブブログ)
テレビなどで紹介されているスカイツリーグルメを集めてみました。楽しいです。
読売江東版とスカイツリー(2)(東京スカイツリーファンクラブブログ)


やじうまプラス(テレビ朝日)出演:平成22年4月30日
緊急更新分、358メートル。
やじうまプラスに出演しました。
逆さスカイツリーで6回もテレビに出てしまいました。(笑)。テレビ朝日のお天気お姉さんの加藤真輝子アナウンサー、超イイヒトっすよ。取材が終わったら私のカメラで記念撮影しようって言ってくれました。
やじうまプラス出演しました(東京スカイツリーファンクラブブログ)
中央にそびえ立っているのがスカイツリーです。左隣りの大きな煙突は墨田清掃工場。
左:平成版お化け煙突、右:スカイツリーと東京タワーの2ショットです。夜の方がいいかも..。
工事進捗状況:平成22年4月25日撮影/67枚
緊急更新分。葛飾あらかわ水辺公園をJR新小岩駅そばの首都高速平井大橋入口から京成堀切駅近くまでスカイツリーを追いかけてみました。自転車で走れますので、これからの季節、お奨めです。
東京スカイツリーの向きと左右対称(線対称)に見える場所の研究(1)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリー正面からのパノラマ写真。修練の結果、200度以上撮影できるようになりました。やればできる子です。ふふ。
足元、スッキリ!!ブルーネットが取り外されて明るい感じになりました。
工事進捗状況:平成22年4月24日撮影/48枚
緊急更新分、349メートル。最近の私の撮影コースは京成橋そばの駐車場に停めてから、西十間橋→十間橋→柳島橋→柳島橋歩道橋→(行きと反対側の北十間川沿いを歩いて戻り)→京成橋→東武橋→浅草通り→(最近、浅草通り沿いの商店街が熱い(笑))→スカイツリーロードの終点→おしなりくんの家→助六寿司の味吟(のり巻きを必ず食べるが、愛称は「おいなりくん」(笑))→駐車場を定番のショートコース(約30分)としております。ちなみに錦糸町駅からスカイツリーロードを歩いた場合のロングコース(約90分)もあります。
今回「おしなりくんの家」で発見したスカイツリー模型の作者は、あの「スカイツリー模型オジサン」と思われます。残念ながらご本人にはお会いできませんでしたが、ハッピーな1日となりました。星3つです。
おしなりくんの家でスカイツリー模型オジサンの模型と遭遇しました。(嬉)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
靖国神社の前からスカイツリーが見えました。
ちなみにこの写真は、ほぼ日刊イトイ新聞の東京スカイツリーここから見えるよMAPにも掲載されています。
右の写真は千鳥ヶ淵。
工事進捗状況:平成22年4月13日撮影/52枚
緊急更新分、靖国通りからスカイツリーが見えることを発見!!千鳥ヶ淵の桜と靖国神社の桜とときどきスカイツリーみたいな写真集になっております。千鳥ヶ淵の碧色と桜色、素晴らしいです。
上柳昌彦のお早うGoodDay(ニッポン放送)に出演しました(東京スカイツリーファンクラブブログ)
宣伝会議(2010.4.15号)に掲載されました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーと矢島美容室。シークレットイベントを偶然撮影しました。

左:浅草寺とスカイツリー、右:屋形船から夜桜と夜ツリー。
工事進捗状況:平成22年4月11日撮影/38枚
通常更新分、349メートル。写真では338メートルとなっていますが、正式ページの発表で、「349メートル(2010年4月10日現在)」となっているので、撮影日の4月11日ではすでに349メートルだったことになります。このへんのややこしさもスカイツリーファンにとっては楽しみの1つだったりする??(笑)
スカイツリーでイベントをやるとスカイツリーのブロガーがこのようにスカイツリーと一緒に宣伝してくれるので2倍の効果があると思いますので、是非、ドンドンやってください。楽しみにしております。うふ。
屋形船から見る「夜桜とスカイツリー」(東京スカイツリーファンクラブブログ)
スカイツリーグッズ(レア)、ゲット!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
矢島美容室とスカイツリー(東京スカイツリーファンクラブブログ)

工事進捗状況:平成22年4月3日撮影/58枚
緊急更新分、338メートル。
日本一になった東京スカイツリーは連日、マスコミに取り上げられました。
ズームインに桐生五郎氏、出演!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
桜 東京スカイツリー(東京スカイツリーファンクラブブログ)
タワークレーンオペレーター、テレビ初出演!!(東京スカイツリーファンクラブ)


スッキリ(日本テレビ)出演:平成22年3月29日
スッキリに出演しました。
この日(3月29日(月))の午前10時頃に東京スカイツリーが東京タワーの高さを抜き、日本一になりました。
スッキリ!!出演しました(東京スカイツリーファンクラブブログ)


バンキシャ(日本テレビ)出演:平成22年3月28日
バンキシャに出演しました。
鏡スカイツリーがテレビ初登場しました。
バンキシャ、スカイツリー出演しました。(東京スカイツリーファンクラブブログ)


はなまるマーケット(TBS)出演:平成22年3月26日
はなまるマーケットに出演しました。
「スカイツリーロード」と「東京スカイツリーファンクラブブログ」がテレビ初登場しました。うふ。みりん堂のおしなり焼き、長命寺の桜餅、言問団子を食べている私がテレビに出ています。結構、おなかいっぱいでした。
はなまるマーケット(東京スカイツリーファンクラブブログ)

工事進捗状況:平成22年3月23日撮影/51枚
緊急更新分、328メートル。
いろいろあって(笑)、ブログで先行公開となっておりました。東京タワーを抜く寸前の328メートルの東京スカイツリーです。アンテナ工事屋にとって、東京タワーも神様ですから少々複雑な心境です。
テレビマンやマスコミの方々とお話しすると、「モノの視点」が変わって面白いな~と感じることが多々あります。例えば、私が「スカイツリーは創造中の神様みたいなものです。」と振りますと、「では、毎週参拝しているのですね。じゃあ、スカイツリーロードは参道ですね。(笑)」と見事に返答されます。半分冗談のような笑いながらのやり取りではありますが、たくさんのヒントが隠されているように感じます。
スカイツリーは下町に現れた「大きなお神輿」です。お祭り好きの私たちにとって、これだけ応援しやすいものは他にありません。私も微力ながら、担ぎ手の一人に加わっているつもりです。今後とも宜しくお願い申し上げます。
右の写真は「鏡スカイツリー」です。桜祭りで賑わう隅田川の吾妻橋と東武線の鉄橋の間で撮影できます。3月27日現在、桜は3分咲き程度ですがすでに花見客が「桜と川とスカイツリー」を楽しんでおられます。
スカイツリーロード、テレビ初登場!!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
333メートルのスカイツリー、どこから見えるか?!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
現在のタワーの高さ 328メートル(東京スカイツリーファンクラブブログ)
東京スカイツリー周辺マップ:お花見バージョン!、散策に最適です。A4サイズで印刷できます。2010.03.28作成。

桜橋からのスカイツリーパノラマ写真。ちょっと傑作です。照。(2010.03.15)
各橋からの東京スカイツリー写真集(東京スカイツリーファンクラブブログ)

工事進捗状況:平成22年3月14日撮影/57枚
スカイツリーロード:平成22年3月14日撮影/11枚
通常更新分、311メートル。
良いお天気でしたので、たくさんの見物客で賑わっていました。
今週は月曜日に少年ジャンプに「こち亀、スカイツリー」、木曜日は「空から日本を見てみよう(テレビ東京)」にスカイツリー登場など、話題の多い一週間でした。(弊社も「地デジ完全移行まであと500日(2010.3.11)」ということで「NEWSリアルタイム(日本テレビ)」に出演しました。)
自作の「3Dカメラ」で撮影されている方がいたので、名刺交換しました。(笑)
毎日、150人のブロガーがスカイツリー記事を書く?!(東京スカイツリーファンクラブブログ)
いよいよ333メートルです。↓
333mのスカイツリーと333mの東京タワーを同じ高さで撮影する方法(東京スカイツリーファンクラブブログ)
もちろん私も第1回目から集めています。↓
読売江東版「ツリー観察日記」、29回記念(東京スカイツリーファンクラブブログ)

工事進捗状況:平成22年2月28日撮影/31枚
緊急更新分、303メートル。
雨の朝8:30。誰もいません。(笑)。東京マラソン、寒そうです。ランナーとのツーショット狙いなら、隅田川対岸の浅草以南にいないと撮れないと思われます。
昨日は南米チリで大地震があったようです。↓
チリと地デジ(東京スカイツリーファンクラブブログ)
先週からBS17でセーフティネットがはじまっています。↓
地デジのセーフティネット(地デジ難視対策衛星放送)、はじまる(東京スカイツリーファンクラブブログ)

工事進捗状況(キャノンデジカメ):平成22年2月14日撮影/29枚
スカイツリーロード(キャノンデジカメ):平成22年2月14日撮影/21枚
工事進捗状況(ソニーデジカメ):平成22年2月14日撮影/29枚
スカイツリーロード(ソニーデジカメ):平成22年2月14日撮影/20枚
定期更新分、289メートル。
デジカメ2台所有時代に入り、今までのCANON SX-120と新規購入のSONY DSC-WX1の2機種で撮影してみました。
デジカメによって、かなり撮影範囲(画角)が変わります。比較データ↓
スカイツリーに適したデジカメとは?(1)(東京スカイツリーファンクラブブログ)

スイングパノラマなら、京成橋からでも「逆さスカイツリー」が撮れます。

水平方向なら東武橋から京成橋まで、約200度のパノラマ写真になります。
スイングパノラマ縦:平成22年2月9日撮影/15枚
スイングパノラマ横:平成22年2月9日撮影/4枚
通常写真:平成22年2月9日撮影/21枚
不定期更新分、289メートル。
家電俳優の細川茂樹氏がテレビで紹介したスイングパノラマ機能付きのデジカメSONY DSC-WX1を購入しました。スイングパノラマとは簡単にいうと、デジカメをスーッとスライドさせながら撮影すると簡単にパノラマ写真を撮影できる機能のこと。
このカメラ、面白いです。ブログでいろいろ実験中です。↓
スイングパノラマとスカイツリー(1)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
工事進捗状況:平成22年1月31日(日)撮影/46枚
不定期更新分、281メートル。4週連続更新。驚。
日曜日は建設現場がお休みなので、普段は入れないゲートまで行くことができます。(右の写真)特に京成橋側からはスカイツリーの手前にオフィス棟がこれから建設されますので、ここからのスカイツリーの足元はもうすぐ撮影できなくなると思われます。
2010年1月28日、NHKジャーナルに出演しました。
「...送信所というのはアンテナ工事屋にとって神様みたいな存在で、私も20年来、東京タワーを見たら手を合わせて拝んでいます。」
東京スカイツリーファンクラブで番組を聴くことができます。是非、ご感想をお聞かせ下さい。宜しくお願い申し上げます。
工事進捗状況:平成22年1月24日(日)撮影/77枚
不定期更新分、274メートル。3週間連続の最終回です。京成橋のそばで見物客とクルマが接触する交通事故を目撃しました。
東京スカイツリーファンクラブブログ
某メディアの取材のため東京スカイツリーが見えるベンチが必要になり、3カ所を発見いたしました。(笑)。十間橋そばの「釣り公園」、東武橋そばの大横川親水公園(船の形をした建物の2階から大きなすべり台がすべれる。)、大横川親水公園から東武線の線路を挟んで反対側の公園の3カ所です。隅田公園は遠かったので...。右の写真は最後の公園のベンチから撮影しました。右側に写り込んでいるのは「アサヒビール業平橋ビル」、右下方には「業平橋駅のホーム」が写っています。
写真の1枚目は、味吟のおいなりさんとのり巻きです。「おしなりくんの家」のならびの春慶寺とミスタードーナッツの間にあります。おしなりくんとおいなりさん、たぶん良いコンビです。ふふ。濃い味のアゲが好きなら、お奨めです。安くて、うまいですよ~。
東京スカイツリー周辺ガイドマップ(2010.01.11改訂版)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
工事進捗状況:平成22年1月16日(土)撮影/79枚
不定期更新分、264メートル。1月24日(日)も某メディアの取材へのご協力のため訪問の予定です。3週間連続は久しぶりなので、少々多めに写真撮影しました。
最近では、スカイツリーの写真を一目見ただけで、「いつ頃」「どこから」撮影したモノなのか?がわかるようになってきました。(笑)。面白いですね~。
工事進捗状況:平成22年1月10日(日)撮影/57枚
定期更新分、254メートル。タモリ倶楽部の影響(笑)でしょうか、京成橋と東武橋の間は人も車もいっぱいでした。スカイツリー周辺には「おしなりくんの家」や「池波正太郎氏の鬼平犯科帳」に関連した史跡などがいっぱいありますので、ゆっくりと散策されることをお奨めいたします。
東京スカイツリー周辺ガイドマップ(2010.01.11改訂版)(東京スカイツリーファンクラブブログ)
左の写真は、毎回「スカイツリーロード」の始点である右の写真の通りから撮影しています。
ライトアップ特別号:平成21年12月26日(土)撮影/73枚
緊急更新分、245メートル。
クリスマス・イルミネーションのクリスマス限定でライトアップされた東京スカイツリー。駒形橋・吾妻橋・枕橋・源森橋・東武橋・京成橋・西十間橋・十間橋に夜の散歩に行ってまいりました。
スカイツリーと橋は名コンビだと思っています。個人的には2回もテレビに出していただいた十間橋の「逆さスカイツリー」に愛着があります。
各橋の地図と各橋から撮影した写真は、東京スカイツリー周辺マップ:ブリッジ編(東京スカイツリーファンクラブブログ)で公開しています。
スカイツリーロード特別号:平成21年12月20日(日)撮影/24枚
不定期更新分。スカイツリーロード(JR錦糸町駅から東京スカイツリーまで唯一伸びる1300メートルの1本道)を錦糸町駅前に車を停めて、蔵前橋通りまで歩きました。
スカイツリーロードの地図とその他の写真。
追記:スカイツリーロードは私が命名しましたが、その後、各有名ページに取り上げられ、急激に浸透の予感です(嬉)。Sky tree roads, take me home To the place I belong...カントリーロードと音が似てるからかな~(笑)。ジョン・デンバーも(驚)。
工事進捗状況:平成21年12月12日(土)撮影/80枚
231メートル。どんどん空に伸びていく東京スカイツリーですが、今まで見ることが出来なかった低層部分の足場が徐々に外されることにより見えるようになってきたことがスカイツリーファンにとっては、かなり嬉しいです。
本日は近所のマンション管理組合様の理事会が午後からだったので、16:00過ぎに撮影することになり、スカイツリーホワイトが夕焼けに染まっております。ポッ。(笑)
工事進捗状況:平成21年11月23日(月)撮影/72枚
215メートル。
緊急更新分:昨日は、東京スカイツリーの内部、初めて公開(動画)というイベントがあったからか、現場は大盛況!!
TOKYO SKY TREE FAN CLUB IN ENGLISH 英語版、試験公開中です。
超予告:2011年12月1日、デジタル放送の日に東京スカイツリー、ライトアップか!!
超予告:2011年12月23日、東京タワー開業の日、何かが起こる?!
テレビ朝日のスーパーJチャンネルに一緒に出演した高橋林蔵さんの写真も公開中です。
工事進捗状況:平成21年11月07日(土)撮影/38枚
191メートルという高さになり、各撮影ポイントとも多数の見物客でかなりの賑わい。いよいよ、ブーム到来ですね。鼎が最初に合体する辺りのネットの隙間から、中心部のスカイツリーホワイトが見えます。中のエレベーターやガラス窓などもよく見るとわかるようになってきています。今回は、その様子を撮るために久しぶりに業平橋駅ホームから撮影している写真が何枚かあります。また、源森橋・言問橋・隅田公園・柳嶋付近などからの写真もあります。かなりの移動距離になったので2時間近く現場周辺をウロウロしていました。(笑)。
歌川広重の柳嶋妙見堂(歴史シリーズ)、東京スカイツリーの見え方(研究シリーズ)については、東京スカイツリーファンクラブをご覧下さい。
工事進捗状況:平成21年10月26日(日)撮影/58枚
緊急更新分、174メートル。
いつもの場所に加えて、約800メートル先の歩道橋の上やさらにもう少し遠くの某所の屋上駐車場から撮影してみました。


634メートル号:平成21年10月16日(金)/スーパーJチャンネル(テレビ朝日)
緊急更新分、スーパーJチャンネル(テレビ朝日)に出演しました。ズームイン!!SUPERとほぼ同じネタで出演。(照)。当日の午後のライトアップの記者会見で「634m」が発表されました。ライトアップを記念して、夜間の東京スカイツリーの写真も入れておきましたので、ご覧下さい。昼間の写真には、京成橋に来た「おしなりくん」も写っています。
関連記事:東京スカイツリーファンクラブブログ

特別号:平成21年10月13日(火)/ズームイン!!SUPER
緊急更新分、ズームイン!!SUPER(日本テレビ)に出演しました。羽鳥アナウンサーに「スゴイ」とコメントされ、感激しました。1年以上、スカイツリーを撮影し続けていますが、自分とスカイツリーのツーショットがテレビで実現して本当に嬉しいです。
関連記事:東京スカイツリーファンクラブブログ

工事進捗状況:平成21年10月12日(月)撮影/62枚
ズームイン!!SUPER(日本テレビ)の取材を受け、撮影チームの皆さんと東京スカイツリーに出掛けました。(10月13日(火)の7:20頃の放映です。)
弊社でインタビューの後、同一円周上地点の検証ということで平井大橋(スカイツリーと錦糸町のオリナスがほぼ同一円周上となるポイント)や京成橋(スカイツリーから約200m)、十間橋(同、約600m)の撮影ポイントに行きました。
ちょうどこのページの更新時期と同じだったので、本気でホームページ用の写真を撮っている私をテレビで見ることができます。(笑)。取材の前日にカラオケで歌いすぎたためガラガラ声なのが、残念。本当はもっと美声です。(笑)。
東京スカイツリーファンクラブ(現場周辺の状況や一ファン・一マニアとしての情報をご提供)
東京スカイツリーファンクラブブログ(研究中のネタや情報のリサーチなどなるべく旬な感じで、楽しく。)
ズームイン!!SUPERホームページ
ご存知、日本テレビの朝の顔。羽鳥アナと西尾アナにズームイン!!
工事進捗状況:平成21年10月08日(木)撮影
緊急更新分、台風の日の東京スカイツリー。通常分は2~3日後に更新予定です。台風のため、クレーン作業は中止。お昼頃に車で通り掛かったので、運転席からパチリ。強風対策のため、クレーンはブームを真っ直ぐに上げています。「台風には、お手上げか?!」
工事進捗状況:平成21年09月12日(土)撮影/64枚
マンション管理組合様の理事会に出席した帰りに東京スカイツリーに寄りました。隣接する旧東武本社ビル屋上に見学者の団体を見かけたので撮影しました。外国の方もいたみたい?です。とにかく最近はスカイツリー見物客(私も含めて)が急増してかなりの賑わいです。私見ですが、青い足場と白いスカイツリーの組み合わせは紅白の東京タワーに比較してあまり圧迫感を与えない感じがしています。
航空法の取り決めでたぶん「赤いライト」が夜になると点滅するようになるのでしょうが、どんな感じになるのかが楽しみですね。国土交通省航空省・航空障害灯等の設置基準の緩和について平成15年12月25日の緩和策では、「ライトアップ等による代替:ライトアップ(イルミネーションを含む)が施され、物件の存在が十分視認できると判断された場合は、航空障害灯の消灯ができることとしました。」、「150m以上のビルにおいて必要な中光度赤色航空障害灯(1600cd明滅光)の一部を低光度航空障害灯(100cd)で代替可能としました。」と記載してあります。
また下の方から青い足場が取り外されて、白い支柱がむき出しになってきています。これまた私見ですが、高層化に合わせて足場の自重の抑制と足場材の節約のために溶接が完了した吊り足場から順にリサイクルしているのではないかと考えています。
40倍ズームのデジタルカメラに変更しました。(嬉)。時折、妙なアップ画像が有ると思いますが、趣味ですのでご了承下さい。(笑)。カメラのアングルなどについては、さらに趣味の範囲の新ページ東京スカイツリーファンクラブブログで公開しております。
東京スカイツリーカレンダー2010、発売予定。まさか建築中の写真集ではないと思います(笑)が、東京スカイツリーグッズとしてはたいへんよい着眼点だと思われます。著作権がどうなっているのかがわからないですが、墨田区役所あたりで東京スカイツリーの完成写真を使ってオリジナルカレンダーを作成して、地元印刷業者とコラボして企業名などの名入れサービスとドッキングして販売したら「今が旬」なのでそこそこ売れるのでは?一枚物(カレンダー12ヶ月分が一枚のポスター内に収まっているタイプ)ならば、東京アンテナ工事(株)も購入検討します。
東京スカイツリープラモデルを待望していますが、とりあえずポスターやカレンダーを「おしなりくんの家」(地図)で販売してください。
2009年9月20日で本ホームページも満一年となりました。東京スカイツリー竣工の日までこれからも頑張っていく所存であります。今後とも宜しくお願い申し上げます。
工事進捗状況:平成21年09月06日(日)撮影
テレビ電波障害施設を保有されるマンション管理組合様の理事会に出席させていただいたついでに撮影。東京スカイツリー周辺の数物件の集合住宅のアンテナ工事に関わっています。(嬉)。許可を頂いたら、驚異のアングル(笑)の映像を順次公開させていただきます。日曜日だったので、おしなりくんに遭遇しました。うふふ。
工事進捗状況:平成21年08月29日(土)撮影/64枚
来年の夏頃には、第一展望台(350メートル)まで工事が進む予定。外観的には第一展望台までは現在の雰囲気のまま、あと200メートル上がっていくだけのようだが、毎月20メートルずつ成長する建造物は異例であり、その大きさに毎月圧倒されてしまいます。「おしなりくん」の家が明日開店ということで一足先に見てきました。おしなりくんは不在でした。(笑)。
工事進捗状況:平成21年08月11日(火)撮影/78枚
100メートル超えました
墨田区で建設中の新タワー「東京スカイツリー」(完成時・約610メートル)が7日、高さ100メートルを超えた。
東武タワースカイツリー社によると、この日午前9時前、クレーンでつり上げられた長さ約5メートルの鉄骨が、塔北側角の頂上に据え付けられ、高さ105メートルに達した。すべての鉄骨部分の高さが100メートルを超えるには、1~2週間かかる見通しという。
スカイツリーは4月6日から、地上部分の鉄骨工事が始まり、年内には高さ200メートルに到達する予定。 (2009年8月8日、読売新聞)
ということで、100メートル超え後の写真です。夕暮れ時に撮影したのですが、遠くから見るスカイツリーは、まるで「バベルの塔」のようです。これからまだ6倍もの高さに達するとすると、さすがの神様もビビルかも。(笑)。この他の読売新聞の過去記事は読売新聞江東版スクラップブックに保管しています。個人的にはおしなりくんのキャラクターがおじゃる丸っぽく決定したことに注目しています。(笑)。
建設地の看板には、「タワー塔体の地上鉄骨は4月6日に立柱式を行い、鉄骨建方に合わせ外周の足場を組み立てながら、6月中旬には3ヶ所の足元(北・西・東)から組上がった鉄骨を、地上50メートルで合体させました。現在は約90m近く立ち上がっており、20~30m/月のピッチで塔体の鉄骨を進めています。」と書かれていました。
工事進捗状況:平成21年07月14日(火)撮影/63枚
梅雨明けした青空にそびえ立つ東京スカイツリー。最上部の変化に目を奪われ、63枚を撮影。アサヒが十六茶の東京スカイツリーボトルを限定発売。昨年7月のアサヒスーパードライ缶350ml『東京スカイツリー』に続き、オリジナルグッズはアサヒが独走か?!
工事進捗状況:平成21年06月15日(月)撮影/29枚
「東京スカイツリー」最初の山場、本体支える3本脚連結
2012年春の開業を目指して、東京都墨田区で建設中の新タワー「東京スカイツリー」で8日、塔本体を支える3本の脚を地上50メートルで組み合わせる工事が行われ、報道陣に公開された。東武鉄道によると、4月に始まった本体鉄骨組み上げ工事の「最初の山場」で、この日は、3本の塔脚を連結する「大」の字形の鉄骨がクレーンでつり上げられた。今年冬までに塔の高さは200メートルに達するという。(2009年6月8日、読売新聞)
ということで、3本脚連結後の写真です。吊り下げられた「大」の字形の鉄骨がエヴァンゲリオンのマグマダイバーに見えるのはマニアだけかな~。(笑)。この他の読売新聞の過去記事は読売新聞江東版スクラップブックに保管しています。個人的にはおしなりくんの今後の動向にも注目しています。(笑)。
工事進捗状況:平成21年06月02日(火)撮影/22枚
いよいよ面毎の鼎が合体しそうです。今後のJCC-V720AHの活躍に期待です。
特別号:平成21年05月28日/報道ステーション(テレビ朝日)、出演
番組ホームページで動画で配信されています。
弊社が担当させていただいたのは、マンション地デジ導入の「調査」と「施工」です。どんな調査をしているのか?を動画でご覧いただけるのは、たぶんこのビデオだけだと思います。まだ地デジを導入されていないマンション関係者様には是非ご覧になっていただきたいと存じます。
報道ステーションのホームページにて動画でご覧いただけます。
東武ビルの屋上からの写真:平成21年05月16日(土)撮影/37枚
緊急更新分。東武鉄道・東武グループがお子さま向けのホームページとして2009年3月22日(日)にオープンした「TOBU BomBo Kids(と~ぶ ボンボキッズ)」は、「東京スカイツリーインフォプラザ」のオープンを記念して、現在建設中の東京スカイツリーについていろいろ見られる&学べるイベント(東京スカイツリー学習会(東武鉄道主催))に、抽選で15組のご家族をご招待!という企画のご招待家族に選ばれ、東武ビルの屋上から東京スカイツリーを見ました。
隣接する東武ビルの屋上からの写真は激レアになります。本年中に取り壊し予定だそうです。ちなみにWEBカメラもココにあります。
体験記→東京スカイツリーファンクラブ
工事進捗状況:平成21年05月16日(土)撮影/13枚
通常更新分。50メートル部分でいよいよ3つの鼎が合体(6月頃予定)します。やはり今年中に200メートルになるそうです。
工事進捗状況:平成21年05月04日(月)撮影/26枚
かなり大きなパーツを吊っていました。我が子曰く、長ネギだそうです。(2009年5月4日、小学校5年生の息子撮影)
緊急更新分。GW中も現場はやっているようなので出掛けてみました。大きなパーツを吊り上げる場面に遭遇しました。ついでに「東京スカイツリーインフォプラザ」にも行きました。東京スカイツリーファンクラブ
工事進捗状況:平成21年04月18日(土)撮影/18枚
緊急更新分。タワー街区は、4月初旬よりタワー塔体の地上鉄骨に着手します。地上50mまではタワー足元を結ぶ三角形状に外周足場を架設し、その中で筒状の鉄骨を組み上げていきます。 タワーの鉄骨は高強度鋼材による大口径のパイプ構造で、接合はほとんどが溶接であり、メインの柱は下層部では約3mごとに接合していきます。 溶接作業は天候の影響を受けやすい中、品質・安全の確保のため、連続して行う必要があります。そのため、作業は大きな音は発生しませんが、作業場所を防音シートで覆う等対策を講じた上、最長21時(作業後の安全点検等は22時)まで作業をさせていただきます。
また5月初旬より東武伊勢崎線側の仮設防護構台の取付を終電後20日間程度行います。
西街区は、3月上旬より準備工事として鉄道計測機器を設置の上、地中障害除去ならびに現場事務所の設置を始めており、4月からは山留め工事を行う予定です。
東街区は、4月中旬より準備工事として鉄道計測機器を設置の上、地中障害除去を行う予定です。
工事進捗状況:平成21年04月07日(火)撮影/12枚
西鼎にスカイツリーホワイト。(2009年4月7日撮影)
通常更新分。いよいよ、スカイツリーホワイトのパーツも現場に登場しました。ここから先は大きな事件も発生しないままに「上へ、上へ...」と成長していくのかも知れません。もちろんここまで追いかけたのでまだまだ追いかけますが、弊社に集まるマニア情報を活かすために東京スカイツリーファンクラブという新しいページを立ち上げています。是非、ご覧下さい。
工事進捗状況:平成21年03月26日(木)撮影/12枚
ついに鼎の先端が地上にお目見え。(2009年3月26日撮影)
緊急更新分。押上のお客様の所に行ったのでランチタイムを返上して、東京スカイツリーの現場へ。3基揃ったタワークレーンは遠方から確認できたが、いつもの北十間川側の正面へ。正面左側に初めて見る物体が...。ウェブカメラで確認したところ、どうも鼎部分から伸びている模様。ついにタワー塔体の基礎工事が完了して地上からも目撃できるようになったようです。
工事進捗状況:平成21年03月13日(金)撮影/13枚
工事工程表によると、塔体地上鉄骨用タワークレーン組立工事が3月末頃に終了し、4月初旬から地上鉄骨工事がはじまると書いてある。順打ち工法のタワー塔体の基礎工事(3本の足の部分:鼎(かなえ))は外部からまだ見えないが、クレーンが3基揃う頃にはなんらかの変化が見えてくるのではなかろうか?!
工事進捗状況:平成21年02月18日(水)撮影/29枚
緊急更新分。あまりの早さにビビりあわてて現場に行きましたが、塔体よりも低層棟(塔体後方の建造物に注目。1週間でかなり変化している。)に重点が置かれているようで塔体の高さはあまり変わっていません。しかし、かなり大きなパーツを玉掛けしていますので確かに早い現場です。2×4(ツーバイフォー:工場で大きなパーツに組み上げてから現場に搬入するので早い。ただし、大きなパーツを吊るので大きなクレーンの設置場所が必要。)の3階建ての戸建住宅が3日で上棟するような工法ですので、ひとたび塔体工事に専念すると瞬く間に100メートル級になると予想されます。現場の工程表を見ると早朝の材料搬入が予定されていますので、どんどん大きなパーツが搬入されると予想されます。弊社からも100メートルを超える頃からは見えるようになりそうです。楽しみです。
写真からはわからないが、タワー塔体の基礎工事(3本の足の部分:鼎(かなえ))は順打ち工法なので深い穴の中から地上に向かって建設されているものと考えられ、地上からも見えるようになればスカイツリーが天に向かって伸び始めるのは近い。ちなみに現在見えている塔体部分はエレベーターシャフトらしい。
工事進捗状況:平成21年02月11日(水)撮影/31枚
昨年11月末より逆打(サカウチ)工法で進めている低層棟は、北側半分まで1階層を作り終わり、1月末より北側から地上4階までの鉄骨工事を開始いたしました。また、1階床下では2月下旬より掘削工事を行います。
タワー塔体の掘削工事も平行して行っていますが、狭い地下での掘削であり安全確保のため通常時間外での作業が発生しております。(騒音・振動等については殆どありません。)
2月初旬よりタワー塔体の基礎部鉄骨工事を開始し、順次組み上げていきます。また、タワー中心部(内塔)では、2月下旬よりタワークレーンの組立を行い、4月頃からは、いよいよタワー塔体鉄骨工事に着手します。
なお、タワー塔体の鉄骨工事では、鉄骨やタワークレーンの部材が大きいため、搬入については一般道の通行が21時からとなっています。したがって現場への到着はそれ以降となってしまいますが、作業につきましては工事現場での夜間騒音の発生を抑制するため、車両をそのまま場内に待機させ、荷下ろしは翌朝7時からとさせて頂きます。
(後略)建築看板より
すでに現場にはダンプの姿がないので掘削工事がメインではなく、タワー塔体基礎の工事が本格的に進んでいる。1ヶ月前は「丸い足場を組み上げたのか?!」ぐらいにしか目立たなかったタワー塔体が「おっ、タワーが立ち始めたぞ!!」と思えるくらい高くなっています。既にGL(グランドレベル)から30メートル以上は上がっており、今年の夏頃には200メートルを超えるようなペースで工事は進むとのウワサです。東京スカイツリーファン(マニア)はとにかく現場に行った方が良いでしょう。(笑)
工事進捗状況:平成21年01月10日(土)撮影/30枚
クレーンが減り、ダンプが増えた。上空から見ればたぶん三角形に見えるであろう3カ所の頂点付近(タワー塔体基礎)の掘削作業が進んでいる。低層棟1階床がほぼ完成しているようで外周からその1階床に工事車両が上がれるようにスロープも作られた。、またおそらく低層棟工事との絡みでタワー中心部に円形の構造物が作られはじめている。いよいよ、来月あたりから上に伸びる作業がはじまりそうな予感?
工事進捗状況:平成20年12月13日(土)撮影/85枚
「あっ、なんか出来てる!」1ヶ月前と明らかに違う部分の発見にワクワクしました。
近隣へのお知らせ看板によると、連続地中壁杭工事は終了し、低層棟1階床鉄骨工事(低層棟の一部を約2m掘削し、1階床の鉄骨を取り付ける工事)とタワー塔体基礎の掘削工事を行っているようです。騒音・振動の低減策として、低層棟の地下部分の躯体(鉄骨・鉄筋・コンクリート)工事は1階床を先に作ることにより1階床が遮蔽となる「逆打ち工法」を採用。タワー塔体の基礎は一般部より深くなるため基礎底まで掘削してから順次基礎部より構築する「順打ち工法」とだが、部分的に掘削した竪穴の中で行うのでこちらも騒音・振動を低減できるとしている。
2009年1月初旬から低層棟の地上鉄骨工事、2009年2月初旬からタワー塔体基礎部分の鉄骨工事が始まる予定。
工事進捗状況:平成20年11月15日(土)撮影/58枚
先月まで通行できた「北十間川沿い北側道路」が平成20年11月1日より全面通行止めとなり、工事車両しか通行できなくなった。そこで東武鉄道「業平橋駅」からの撮影を試みるとかなりよく見える。調子に乗って京成電鉄「押上駅」からの撮影を試みたが、押上駅は地下ホーム。押上駅側の自転車置き場や線路上からの撮影も試みたが、良いスポットは無いようである。「北十間川沿い南側道路」の土手越しショットを中心に今後は撮影していくことになりそうです。
工事進捗状況:平成20年10月18日(土)撮影/30枚
国民の最大関心事の1つ。東京スカイツリー。近所に世界一ができるなんて、そんなにめったにないですよね。現在は工事車両専用となっている前面道路もこの頃は歩くことができました。
工事進捗状況:平成20年9月20日(土)撮影/30枚
東武橋側(業平橋駅)からも京成橋側(押上駅)からもたくさんのクレーンが見えるようになり、いよいよ本格的に作業が進んでいるようです。東京アンテナ工事(株)は、葛飾区の新小岩。押上までは車で約20分。仕事の合間にたまに更新していきますので、宜しくお願い申し上げます。(今日は15回目の結婚記念日でした。完成するのは18回目の結婚記念日の3ヶ月後になります。これから3年以上、追いかけることになります。)
|